マメ科
- 学名:Crotalaria verrucosa L.
- 英名:、
- 原産地:熱帯アジア
- 生息地:熱帯~亜熱帯
- 地域:アジア、アフリカ、オーストラリア、南北アメリカ、太平洋諸島
形態的特徴
- 根:直根
- 茎:直立、分枝が多く50~100cm、時に200cm、四角形で短毛が生え、基部は木質化
- 葉:互生、卵形で長さ6~12cm、幅4~8cm、両面に短毛が生える、葉柄は5~10mm、托葉は卵形で長さ1~2mm
- 花:茎頂に20個前後が総状花序を形成し、花柄は25cmほどになる、苞葉は心形で長さ数mm、がくは長さ1cm、先が4~5裂する、花冠は長さ2cm、青色又は紫色
- 果:豆果、長さ3~4cm、5~15種子を含む
- 備考:オオバタヌキマメの和名がある
生態的特徴
- 生息地:畑地、牧草地、河岸、路傍、荒地
- 年生:1年生
- 発生時期:春
- 開花時期:夏~秋
- 備考: