カヤツリグサ科
- 学名:Fimbristylis quinquangularis Kunth
- 英名:、
- 原産地:南アジア
- 生息地:熱帯~亜熱帯
- 地域:アジア、アフリカ、オーストラリア
形態的特徴
- 根:ひげ状につく
- 茎:直立、そう生、高さ20~60cm、4~5個の稜をもつ
- 葉:線形、長さ20~50cm、幅2.5mm、鞘は茎を抱く、総苞片は4個、線形で2~4cm、花序より短い
- 花:花柄の先に小穂を形成、花柄は4~5個、1~4cm、2~3回分枝、小穂は卵形、2~4mm、淡褐色、鱗片は卵形、2mm
- 果:倒卵形、3稜形で0.6~0.8mm、淡黄褐色、表面に突起
- 備考:
生態的特徴
- 生息地:水田、溝、畑地、路傍
- 年生:1年生
- 発生時期:春
- 開花時期:夏~秋
- 備考:イネ、畑作物の収量と品質の低下