農村工学研究所の第3期中期計画期間(平成23年度~26年度)における所報告及び技報のうち東日本大震災に関連した研究成果情報を掲載しました。
農村工学研究所研究報告第54号
- 農業用ため池の地震動による被災要因に関する研究 - 2011年東北地方太平洋沖地震を例として-
[PDF:5.5MB]
農村工学研究所技報第216号
- 震災からの復旧過程における農業用水の塩分濃度モニタリング
[PDF:1.4MB]
- 震度を用いた農業用ため池の地震動被害研究-平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震を事例として-
[PDF:5.2MB]
農村工学研究所技報第215号
- 21 世紀初頭10 年間の大規模地震における農業用大ダムの入力地震動
[PDF:10.8MB]
農村工学研究所技報第214号
- 平成23 年東北地方太平洋沖地震による津波被災農地の1 年経過後の除塩の進行状況
[PDF:1.7MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震により地盤沈下した取水河川における農業用水の塩分濃度モニタリングの必要性
[PDF:7.5MB]
- 水田水口におけるモミガラ等を用いた用水中の放射性Cs の除去効果
[PDF:8.6MB]
- NaI(Tl)シンチレーション検出器による屋外測定での放射性セシウム計数の解析法
[PDF:8.3MB]
- レベル2 津波対策における沿岸農地・排水施設系の調査・点検上の留意点
[PDF:5.3MB]
農村工学研究所技報第213号(特集号:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震)
- 平成23 年(2011 年)東日本大震災における農村工学研究所の対応と農地・農業用施設等の被害実態
[PDF:2.8MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震によるため池堤体亀裂に対する緊急的な電気探査
[PDF:1.8MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による地域復興計画支援における景観シミュレーションの活用と役割
[PDF:3.9MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による津波被災農地の堆積物・土壌の理化学的特徴
[PDF:663.2KB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による水田面の起伏(不陸),亀裂,液状化に関する復旧対策技術
[PDF:2.0MB]
- 平成23 年( 2011 年)東北地方太平洋沖地震による利根川沿いにおける液状化を起因とする塩害が営農にもたらした影響
[PDF:1.0MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による津波で冠水被害を受けた砂質畑の土壌塩分モニタリング
[PDF:1.2MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による津波被災農地における平成23 年春期除塩作業の実施状況と今後の課題
[PDF:4.4MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による宮城県沿岸部の園芸施設の被害状況
[PDF:3.3MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震における海岸堤防の後背農地による津波減勢 -減災農地の考え方と提案-
[PDF:3.1MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による宮城県内の頭首工および水門の被害
[PDF:6.9MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による利根川下流沿岸域の用排水路等の被害と特徴
[PDF:9.4MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による福島県のため池被災の特徴と応急対策
[PDF:5.9MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による国営隈戸川農業水利事業における農業用パイプラインの被災と復旧
[PDF:5.7MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による国営農業用フィルダムの被害
[PDF:7.9MB]
- 平成23 年(2011 年)長野県北部地震による農地・農業用施設の被害
[PDF:5.9MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震に伴う津波による水門・樋門と排水機場の被災状況
[PDF:2.5MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震津波による岩手県沿岸部の被災状況
[PDF:1.5MB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震を対象にした減災農地の津波減勢効果の検証
[PDF:1.0MB]
- 岩手県大船渡市吉浜地区における農地復興計画作成支援 -減災農地と地域復興計画-
[PDF:985.5KB]
- 平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震による津波被災農地の植生管理の必要性 -宮城県仙台平野南部における調査から-
[PDF:1.1MB]