野菜花き研究部門

花き病害図鑑

ピシウム立枯病(ピシウムタチガレビョウ)

Stem and root rot(糸状菌)

植物名: キク キク科 Chrysanthemum morifolium
病原菌: Pythium ultimum var.ultimum,Pythium aphanidermatum,Pythium dissotocum,Pythium helicoides,Pythium oedochilum Pythium sylvaticum
病徴写真

萎凋、枯死株の病徴

根部の症状;地際部の水浸状の褐変と根の褐変、腐敗

直挿し栽培で発生したピシウム立枯病、根がほとんど発根していない。発根した根も褐変している。

地際部茎の水浸状褐変

直挿し栽培で発生した立枯れ症状、地上部の萎凋

直挿し栽培で発生した立枯れ、立枯れて消失した株(給水管の右側の列)

水浸状の腐敗が葉柄や上部にまで至る。
病原菌写真

造卵器および造精器

P.aphanidermatumの卵胞子、造精器

P.aphanidermatumの遊走子のう(不整形、内部は空)と逸出管の先端に形成された球嚢

P.helicoidesの遊走子嚢二つ、上部は発芽して空になっている。
記載日: 2012年4月10日