植物名: |
トルコギキョウ(ユーストマ) リンドウ科 Eustoma grandiflorum |
病原菌: |
Colletotrichum acutatum,Glomerella cingulata |
病徴写真 |
 典型的な病徴。病斑上に黒点(分生子層)と鮭肉色~橙色の分生子塊を形成。 |
 開花期の発病の様子。 茎では葉の基部付近に楕円形病斑が発生することが多い。 |
 上位葉での発病。類円形の病斑。黒点(分生子層)を同心円状に形成する。 |
 花弁の症状。楕円形~紡錘形の病斑となり、分生子層を形成する。 C.acutatum(右)の他にGlomerella cingulata(左)による被害も見られる。 |
 初期の病徴 |
 G.cingulataの子のう。8個の子のう胞子を内蔵する。 |
 炭疽病による葉の病斑 |
 C.acutatumによる炭疽病の病斑、鮭肉色の分生子層 |
|
病原菌写真 |
 G.cingulataのPDA培地での菌叢。子のう殻(黒い粒)を形成している。 |
 Colletotrichum acutatumの付着器(褐色、棍棒状) |
 Colletotrichum acutatumの分生子。紡錘形で両端が尖っている。 |
 罹病部に形成されたG.cingulata分生子層(剛毛を伴う)(スケールバー:1mm)。C.acutatumの場合、ほとんど形成されないまたは非常に短い。 |
 C.gloeosporioides(G.cingulataの不完全時代)の分生子 |
 茎の病徴 |
 G.cingulataの付着器 |
 G.cingulataの子のう胞子 |
|
記載日: |
2012年2月10日 |