収量性と容積重に優れるソバ新品種「キタミツキ」
要約
ソバ品種「キタミツキ」は、北海道の普及品種「キタワセソバ」と比較して多収であり、容積重は重い。ルチン含量は高く、製麺性にやや優れる。「キタワセソバ」の後継品種として、広く普及が見込める。
- キーワード:ソバ、キタミツキ、多収、容積重、ルチン
- 担当:北海道農業研究センター・畑作物開発利用研究領域・資源作物グループ
- 代表連絡先:電話029-838-8393
- 分類:普及成果情報
背景・ねらい
北海道はソバ(Fagopyrum esculentum)の主産地であり、全国の作付面積の38%、生産量の39%(2018年度)を占める。北海道では1990年に育成された「キタワセソバ」が主力品種であるが、種子更新率が低く、長年の作付けにより品種特性を維持することが困難となっている。また、実需者や生産者からは安定生産や収益性の向上が求められている。そこで、高収量・高品質のソバ品種を育成し、北海道および国内のソバ振興に貢献する。
成果の内容・特徴
- 「キタミツキ」の開花期、成熟期、草丈、第一次分枝数は「キタワセソバ」とほぼ同じである(表1、表2)。
- 「キタミツキ」の子実重は、「キタワセソバ」よりも多い(表1、表2)。
- 「キタミツキ」の容積重は、「キタワセソバ」よりも重い(表1、表2)。
- 「キタミツキ」のルチン含量は、「キタワセソバ」よりも高い(表1、表2)。
- 「キタミツキ」の製麺・食味評価は、香り、味、食感は「キタワセソバ」と概ね同等であり、製麺性、色がやや優れる(図1、図2)。
- 以上より、「キタミツキ」は「キタワセソバ」の後継品種として広く普及が見込まれ、国産ソバの振興に貢献することが期待できる。
普及のための参考情報
- 普及対象:そば生産者、加工業者
- 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:北海道そば生産地帯で、「キタワセソバ」の置き換えとして普及予定(500ha)。
- 播種が6月下旬以降になると「キタワセソバ」同様に倒伏しやすい。
- 他品種と交雑するので、採種圃場は集団ごと隔離栽培する。
具体的データ

その他
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2004~2018年度
- 研究担当者:森下敏和、六笠裕治、鈴木達郎、本田裕、石黒浩二、大塚しおり、原尚資
- 発表論文等:森下ら「キタミツキ」品種登録第27402号(2019年4月23日)