飼料生産工程管理システムQAgriSupportと連携するモバイルアプリケーションForegis
要約
経営者や作業責任者がQAgriSupportで策定した作業日程計画に基づき、オペレータの所有するモバイル端末で作業内容・対象圃場の指示をメールで受信し、現場確認、作業実績の報告を行うことができる。QAgriSupportとともに無料利用可能である。
- キーワード:工程管理、GIS、飼料生産、コントラクター、トレーサビリティ
- 担当:北海道農業研究センター・水田作研究領域・経営評価グループ
- 代表連絡先:
- 分類:普及成果情報
背景・ねらい
個別経営を支えるコントラクター組織の展開や、法人経営における規模拡大を背景に、農業生産においても適切な工程管理により、計画の策定、指示、報告、進捗把握、計画の修正を行うPDCAサイクルが求められている。農研機構では、デスクトップPC上で作業日程計画の登録、作業者への指示、作業日報の登録、作業の進捗管理等を行える、無料で利用可能な地図ベース工程管理システムQAgriSupportを開発・公開しているが、本研究ではそれと連携するモバイル端末アプリケーションを開発し、工程管理における計画~指示~実績報告のさらなる円滑化を図る。
成果の内容・特徴
- Foregisは、工程管理システムQAgriSupportで策定された作業日程計画に基づく作業指示を、オペレータが所有するモバイル端末でメールを介して受信し、現場確認、作業実績の報告を行うことができるAndroid/iOSモバイル端末対応アプリケーションである(図1、2)。
- 対象が稲WCS等のロールベールサイレージの場合、ロールベールにQAgriSupportで印刷したQRコードラベルを添付し、収穫圃場と紐づけることで、製品品質や作業履歴等の追跡が可能である(図3)。また、コントラクター等の大規模飼料生産組織では近年、生産物の販売機能を担うことも多いが、QRコードラベルを利用することで出荷・検品管理も可能である(図4)。
- QAgriSupportとForegis間でのデータ連携はメールを介して行われるため、クラウドサーバーを必要とせず、QAgriSupportとともに無料で利用可能である。なお、Foregisの利用にはQAgriSupportが必要である。
普及のための参考情報
- 普及対象:飼料生産コントラクター、飼料生産を行う大規模法人
- 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:全国のコントラクター等50組織
- その他:
具体的データ

その他
- 予算区分:交付金、その他外部資金(28補正「経営体プロ」)
- 研究期間:2016~2020年度
- 研究担当者:西村和志、田口直樹((株)フロッグポッド)、喜田環樹、川出哲生、松尾守展、阿部佳之
- 発表論文等:
- 西村ら(2020)職務作成プログラム「Foregis」(機構A-41)
- 農研機構(2020)「水田飼料作を基盤とする資源循環型牛乳・牛肉生産の手引き-収穫調製流通編-」