暖地に適した赤大豆品種「ふくあかね」

要約

暖地での栽培に適した初めての赤大豆で、種皮が光沢のある赤褐色で「クロダマル」より早熟でほぼ同等の収量性である。赤褐色の種皮色を活かした豆菓子などの加工品の製造が可能である。

  • キーワード:赤大豆、暖地、6次産業化
  • 担当:九州沖縄農業研究センター・作物開発利用研究領域・大豆・資源作物育種グループ
  • 代表連絡先:電話096-242-7682
  • 分類:研究成果情報

背景・ねらい

大豆の中でも黒大豆や青大豆など、有色の種皮を有する色豆は地域の特産品として利用しやすく、生産規模は小さいながらブランドとして定着している。しかし、一部の黒大豆を除いては生産量も少なく、その地域での栽培に向かない品種が栽培されている場合も多いため、生産が不安定で、不作の年には原料確保が難しく、販売期間や販売品目の縮小を余儀なくされてしまう状況にある。特に赤大豆は暖地での栽培に適した品種がないことから、生産者、実需者から育成を強く望まれていた。
そこで本研究では、暖地での栽培に適した赤大豆を育成し、地域の6次産業化に貢献することを目指す。

成果の内容・特徴

  • 「ふくあかね」は在来の赤大豆「竹田在来87E」を母とし、大粒の黄大豆育成系統「九交980-11」を父とする交配から育成された、初の暖地向けの赤大豆品種である(表1)。
  • 「ふくあかね」は「フクユタカ」より成熟期がやや遅いが「クロダマル」より早熟で、収量性は「クロダマル」とほぼ同等である(表1)。
  • 子実の大きさは「クロダマル」より小さい"大粒"で、種皮色が光沢のある赤褐色で、子実外観に特徴があるため(表1、図1)、この特徴を活かした用途(煎り豆など)に利用できる。
  • 在来の赤豆を現在利用して、豆菓子を生産している実需者による加工評価において、「ふくあかね」の評価は現行品と同等で良好である(表2)。

成果の活用面・留意点

  • 栽培適地は暖地である。
  • 「クロダマル」「フクユタカ」より長茎で、やや倒伏しやすいので、中耕・培土を適期に行うこと。
  • 熊本県内で従来栽培されていた在来品種の全面置き換えを予定。普及見込み面積は4ha。
  • 「ふくあかね」の特徴のある粒色を活かし、地域特産品、6次産業化等への利用拡大が期待できる。

具体的データ

表1 「ふくあかね」の主要特性,表2 「ふくあかね」の煎り豆加工適性,図1 子実の外観

その他

  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:2005~2017年度
  • 研究担当者:髙橋将一、大木信彦、河野雄飛、高橋幹、中澤芳則、小松邦彦
  • 発表論文等:髙橋ら「ふくあかね」品種登録出願公表第32972号(2018年6月18日)