倒伏に強く多収の夏播き用極早生エンバク品種「夏疾風(なつはやて)」
要約
エンバク「夏疾風」の乾物収量は、奨励品種に最も多く採用されている多収の「隼」と同程度であり、耐倒伏性は「隼」や極早生の普及品種である「ウエスト」より優れる。
- キーワード:エンバク、夏播き栽培、多収、耐倒伏性、飼料作物育種
- 担当:九州沖縄農業研究センター・畜産草地研究領域・飼料作物育種グループ
- 代表連絡先:電話 0287-37-7807
- 分類:研究成果情報
背景・ねらい
エンバクの夏播き・年内収穫栽培は、自給飼料の端境期である冬季に良質粗飼料を供給できる作型として暖地を中心に広く普及しており、暖地の作付け体系を構成する作型としてコントラクターにも取り入れられている。その作業の効率化を図るため、多収で耐倒伏性に優れる品種が求められている。
そこで、耐倒伏性に優れ、既存の多収品種と同程度以上の乾物収量を確保できる夏播き用極早生品種を育成する。
成果の内容・特徴
- 「夏疾風」は、耐倒伏性に優れる極早生品種「たちいぶき」を種子親、多収な極早生品種「隼」を花粉親として交配した組合せから、農研機構と雪印種苗株式会社との共同研究により育成した品種である。
- 出穂は、平均で「ウエスト」より1週間程度早く、「隼」と同程度である(表1)。
- 乾物収量は、熊本と千葉では「隼」と同程度であるが、宮崎では「隼」比109%である(表1)。
- 収穫時の乾物率は、「隼」や「ウエスト」と同程度かやや高い(表1)。
- 草丈は、「隼」や「ウエスト」より高く、"高"である(図1、図3)。
- 倒伏程度は「隼」や「ウエスト」より低く、耐倒伏性に優れる(図2、図3)。
- 病害程度は、「隼」や「ウエスト」と同程度で、冠さび病には「隼」と同程度の罹病性を示し、冠さび病抵抗性は"中"である(表1)。
- 粗蛋白質含有率は「隼」と同程度、推定TDN含量は「隼」および「ウエスト」より低い(表1)。
成果の活用面・留意点
- 関東以西、特に暖地を中心に利用が見込まれ、既存の極早生品種を栽培できる地域で本品種が利用可能である。
- 暖地においても9月下旬の播種では年内に出穂まで到達しない場合があるので、適期播種(暖地では9月中旬までが目安)を励行する。
- 冠さび病には罹病性であるので、冠さび病が激発したことのある圃場での利用は避ける。
具体的データ

その他
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2005~2019年度
- 研究担当者:
桂真昭、小山内光輔(雪印種苗)、本田利充(雪印種苗)、上杉謙太、我有満、髙井智之、上床修弘、立石靖、山下浩、松岡誠、荒川明、波多野哲也、木村貴志、村田岳、岩堀英晶、松岡秀道、後藤和美、佐久間太(雪印種苗)、関根平(雪印種苗)、近藤聡(雪印種苗)、立花正(雪印種苗)
- 発表論文等:桂ら「夏疾風」品種登録出願公表第34178号(2019年12月23日)