「フクユタカ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「フクユタカA1号」

要約

「フクユタカA1号」は、関東南部から九州地域の主力品種「フクユタカ」に難裂莢性を導入した品種で、成熟期・品質などの特性はほぼ同じである。成熟しても裂莢しにくいので、収穫ロスが少なく、実質的に多収となる。

  • キーワード:ダイズ、難裂莢性、フクユタカ、DNAマーカー
  • 担当:次世代作物開発研究センター・畑作物研究領域・大豆育種ユニット
  • 代表連絡先:電話029-838-7449
  • 分類:普及成果情報

背景・ねらい

関東南部から九州地域にかけて広い範囲で作付けされている「フクユタカ」は、裂莢しやすく、刈り遅れが生じた際には自然裂莢の多発やコンバイン収穫時のロスにより大幅な収量低下が生じる。作期競合等で刈り遅れが生じやすい大規模生産農家では本来期待される収量より大幅に低い収量しか得られないケースが少なくない。
そこで「フクユタカ」に難裂莢性を付与して自然脱粒と収穫時脱粒を合わせた脱粒損失を低減できる品種を育成する。

成果の内容・特徴

  • 「フクユタカA1号」は、難裂莢性を備えた「ハヤヒカリ」の難裂莢性を「フクユタカ」に導入しDNAマーカーで選抜しながら5回連続戻し交配して得られた品種である。
  • 成熟期や粒大などの生育・品質特性は「フクユタカ」とほぼ同じで、子実の形態もほぼ同じで区別はほとんどつかない(表1)。
  • 裂莢性は難であり、成熟後の自然裂莢や室内での加熱試験による裂莢は「フクユタカ」に比べて明らかに少なく(図1)、実際の圃場でのコンバイン収穫においても収穫ロスが減少し、刈遅れが生じた場合には、実質的な収量が最大40%向上する(図2)。
  • 実需者による豆腐・納豆・油揚の加工試験2か年の結果において、「フクユタカ」と同一グループとして扱えるとの評価が得られている(表2)。

普及のための参考情報

  • 普及対象:大豆生産者、大豆加工事業者
  • 普及予定地域・普及予定面積:栽培適地は関東南部から九州地域の平坦地。愛知県で奨励品種に採用(2017年10月27日)され、「フクユタカ」を全面的に置き換え予定である(普及見込み面積:4,500ha)。普及にあたっては品種群設定を行って「フクユタカ」銘柄で流通する予定。
  • その他:莢がはじけにくいが、ほ場での長期の放置は品質低下を招くので、可能な限り適期収穫を行う。

具体的データ

図1 裂莢性の違い;図2 現地収穫試験における収量と収穫ロス


その他

  • 予算区分:交付金、委託プロ(業務・加工用)
  • 研究期間:2001~2017年度
  • 研究担当者:南條洋平、高橋浩司、山田哲也、平田香里、山田直弘、大木信彦、松永亮一、小巻克巳、船附秀行、高橋幹、羽鹿牧太
  • 発表論文等:
  • 1)羽鹿ら「フクユタカA1号」品種登録出願第29324号(2014年12月4日出願公表)
    2)山田ら(2013)作物研報、14:13-22
    3)山田ら(2017)日作紀、86(3):251-257