「エンレイ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「えんれいのそら」

要約

「えんれいのそら」は、北陸地域の主力品種「エンレイ」に難裂莢性を導入した品種であり、収量損失が少なく実質的に増収する。それ以外の生態・形態的特性および品質特性は「エンレイ」とほぼ同じであるが、成熟期がやや遅い。

  • キーワード:ダイズ、難裂莢性、エンレイ、加工適性、DNAマーカー
  • 担当:次世代作物開発研究センター・畑作物研究領域・大豆育種ユニット
  • 代表連絡先:電話029-838-7449
  • 分類:普及成果情報

背景・ねらい

北陸地域の主要な大豆品種「エンレイ」は裂莢しやすく、刈り遅れ時には自然裂莢が多発し、実収量が大幅に低下する。また、成熟期は秋の長雨に重なり、しわ粒の増加など、品質低下が問題となっている。そこで、「エンレイ」に難裂莢性を連続戻し交雑により導入すると同時に、やや晩生となるように選抜することで、自然裂莢や収穫時の脱粒による収量損失を軽減すると同時に、外観品質を改善することを目的とした。

成果の内容・特徴

  • 「えんれいのそら」は、北海道品種「ハヤヒカリ」に由来する難裂莢性遺伝子を、DNAマーカーで選抜しながら「エンレイ」に5回戻し交雑した後代から開発された品種である。
  • 「エンレイ」と比べて、成熟期はやや遅く、粒大はやや大きく、しわ粒の発生がやや少ない。それ以外の生育特性、品質特性および加工適性は「エンレイ」とほぼ同じである(表1、図1)。
  • 裂莢性は"難"であり、室内での加熱試験による裂莢は「エンレイ」に比べて明らかに少ない(図2)。
  • 現地試験におけるコンバイン収穫では、自然裂莢および機械収穫時の脱粒による収量損失が「エンレイ」に比べて、それぞれ5%程度少ない(図3)。

普及のための参考情報

  • 普及対象:大豆生産者、大豆加工事業者
  • 普及予定地域・普及予定面積:栽培適地は東北南部から近畿北部の「エンレイ」作付地域である。富山県において、2019年度には100ha、2020年度には「エンレイ」(約4,000ha)を全面的に置き換えて栽培される見込みである。普及にあたっては品種群設定を行って、「エンレイ」銘柄で流通する見込み。
  • モザイク病、ラッカセイわい化ウイルス等には「エンレイ」と同様に弱いので、媒介虫であるアブラムシ類等の防除を徹底する。また、莢ははじけにくいが、圃場での長期の放置は品質低下を招くので、適期収穫に留意する。

具体的データ


その他

  • 予算区分:交付金、委託プロ(業務・加工用)
  • 研究期間:2001~2017年度
  • 研究担当者:山田哲也、高橋浩司、船附秀行、高橋幹、南條洋平、湯本節三、平田香里、山田直弘、菱沼亜衣、大木信彦、松永亮一、小巻克己、羽鹿牧太
  • 発表論文等:
  • 1)羽鹿ら「えんれいのそら」品種登録出願第30646号(2016年7月27日公表)
    2)山田ら(2013)作物研報、14:13-22