要約
オーチャードグラス2番草サイレージを出穂始め刈り1番草サイレージの代わりに活用する場合、1番草から2番草サイレージへの代替比率に応じて濃厚飼料給与量を増加させ、混合飼料中の粗タンパク質と可消化養分総量含量を同等とすることで乳牛の採食量、乳生産量は維持される。
- キーワード : 乳生産、オーチャードグラス、再生草、自給飼料利用
- 担当 : 北海道農業研究センター・寒地酪農研究領域・乳牛飼養グループ
- 代表連絡先 :
- 分類 : 研究成果情報
背景・ねらい
早刈り利用ができるオーチャードグラスの1番草は、消化性や栄養価が高く、その飼料価値は高い。一方、1番草を早刈り利用すると1番草以降に生産される再生草、特に2番草の収量割合が高い(図1)。年間通して採草地を有効活用するためには、1番草のみならず再生草、特に2番草を有効に利用する必要がある。2番草の繊維消化性や栄養価は1番草よりも劣り、再生草の中でも低いものとなる。そのため乳牛へ1番草から2番草へ代替給与する際、低繊維消化性に起因した採食量の低下が危惧され、採食量や乳生産性を落とさない適切な利用法の開発が求められている。
そこで、本研究では可消化養分総量(TDN)と粗タンパク質(CP)を同等にした飼料設計下で、オーチャードグラスの早刈り1番草から2番草サイレージへの代替給与が、乳牛の飼養成績等に及ぼす影響を検証することにより代替給与法を明らかにする。
成果の内容・特徴
- 1番草と比較して2番草サイレージのTDNおよびCP含量は低く、中性デタージェント繊維(NDF)、難消化性繊維含量は高い。またCP、NDFの第一胃内有効分解度は2番草サイレージの方が低い(表1)。
- 飼養成績を検証するために調製した3種類の発酵TMRの飼料構成(1番区、混合区および2番区)は、1番草サイレージと2番草サイレージ、圧ペントウモロコシおよび大豆粕の混合比率を直線的に変化させ、その他原料については同一比率にて混合する設計とし、供試TMRのCPとTDN含量は同一設定である(表2)。
- NDF消化率は2番草の増量とともに直線的に低下するが、乾物摂取量および乳生産量は飼料処理間で差はない(表3)。2番草サイレージを1番草サイレージの代わりに活用する場合、濃厚飼料給与量を増加させCPとTDNをそろえることで乳牛の採食量、乳生産量は維持される。ただし、乳脂肪率は1番草から2番草サイレージへの代替に伴い減少する。
成果の活用面・留意点
- オーチャードグラス(ハルジマン)の早刈り(短間隔刈り)利用体系での乳牛への再生草サイレージ給与の基礎的データとして活用できる。
- 供試したオーチャードグラス1番草は出穂始めに収穫したもので、その乾物収量は3.42 t/ha、2番草は1番刈り取り後42日に収穫したもので、その乾物収量は2.17 t/haである。
- 2番草へ代替給与することにより繊維消化率および乳脂肪率の低下が危惧される。泌乳初期牛や夏季の給与では留意が必要である。
具体的データ

その他
- 予算区分 : 交付金
- 研究期間 : 2019~2021年度
- 研究担当者 : 宮地慎、矢島昂、多田慎吾、須藤賢司
- 発表論文等 : 宮地ら(2022)日草誌、68:8-15