雑草リスク評価により侵略的外来植物の対策優先度を迅速に把握できる

要約

オーストラリア連邦ビクトリア州で用いられている導入後雑草リスクアセスメント(VWRA)は、日本において、侵略的な外来植物の対策優先度を簡便・迅速に評価するのに有効である。VWRAのリスクスコアをもとに、有識者が対策の優先度が高いと判断した種を高精度で判別することができる。

  • キーワード : 生態系被害防止外来種リスト、侵略性、被害の深刻度、オーストラリア式導入後雑草リスク評価
  • 担当 : 農業環境研究部門・農業生態系管理研究領域・生物多様性保全・利用グループ
  • 代表連絡先 :
  • 分類 : 研究成果情報

背景・ねらい

2005年6月、外来生物問題に対する国際的な関心の高まりに対応し、「外来生物法」が施行された。本法律の円滑な施行のためには、規制や防除の対象とすべき高リスク種を適切に選定することが必要である。このため、農研機構は、外来植物の生態系影響を評価し、被害が深刻で対策の優先度がとりわけ高い種の特定に取り組むとともに、諸外国で活用されている外来植物のリスク評価手法の日本への適用可能性を検討してきた。
2015年3月に環境省及び農林水産省が作成・公表した「生態系被害防止外来種リスト」は、国内に定着済みの外来植物のうち、既往の知見に基づき有識者が特に対策の優先度が高いと判断した種を「緊急対策外来種」または「重点対策外来種」として掲載している。本リストは優先的に管理すべき種を把握する上で有用である一方、2023年3月の時点でリストの公表から8年が経過しており、新たに定着した種や問題化した種がカバーされていない。絶え間なく定着する外来種の対策優先度を随時把握するには、リスト作成時になされた有識者判断と同等の評価をより簡便・迅速に実現する仕組みが必要である。
そこで本研究では、農研機構が集積したリスク評価手法に関する知見を活かし、有識者による外来植物の対策優先度の評価を代替する簡便な方法を検討する。オーストラリア連邦のビクトリア州では、定着済み外来植物の侵略性と被害の深刻度をスコア化する導入後雑草リスクアセスメント(VWRA)が実施されている。VWRAは41個の質問に4択で答え、答えに応じてスコアがつくもので、基本的な植物の知識をもつ者であれば、誰でも比較的短期間に外来植物のリスクを評価することができる。本研究では、VWRAのリスクスコアをもとに、生態系被害防止外来種リストで対策の優先度が高いとされている種を判別できるか検証する。

成果の内容・特徴

  • VWRAは、外来植物の侵略性と被害の深刻度に関する41の質問から成り、文献や図鑑、データベース等を参照しながら、各質問に対し、リスク等級が低い(L)、比較的低い(ML)、比較的高い(MH)、高い(H)の4つから最も適当な答えを選ぶシステムである(図1)。選んだ回答に応じて、0、0.33、0.67、1.0のいずれかのスコアが付与され、合計点が大きいほどリスクが大きいと判断される。植物に関する基本的な知識がある者であれば、1種につき3日間程度で評価を完了できる。VWRAの質問のうち、オーストラリア連邦の状況に特化した質問を日本向けに修正することで、日本に定着した外来植物にも当てはめることが可能となる。
  • 生態系被害防止外来種リストから、有識者が、被害が深刻で対策の優先度が高いと判断した「緊急対策外来種」および「重点対策外来種」を合わせて25種、それ以外の「その他の総合対策外来種」20種をランダムに抽出し、VWRAの質問に回答してスコアを算出すると、「緊急対策外来種」および「重点対策外来種」のスコアは「その他の総合対策外来種」よりも有意に高くなる(図2)。
  • Receiver Operating Characteristic (ROC)カーブ分析により、「緊急対策外来種」および「重点対策外来種」と「その他の総合対策外来種」を判別する基準点をYouden's indexが最大になる値と定義して求めると、スコア19.6点を基準として前者を96 %の精度で判別できる(図3)。
  • 対策優先度の大小と個々のVWRA質問のスコアを照らし合わせることで、なぜその種の対策の優先度が高いのかを解釈することもできる。

成果の活用面・留意点

  • 外来植物の管理を行おうとする個人・行政担当者・研究者などが、生態系被害防止外来種リストに未掲載の定着済み外来植物の対策優先度を知りたい場合に、VWRAのスコアをもとに当該種の相対的な位置づけ(緊急対策外来種・重点対策外来種相当か、その他の総合対策外来種相当か)と、その理由を迅速に把握することができる。
  • 本手法では、緊急対策外来種・重点対策外来種の96 %を正しく判別できる(真陽性率96 %)一方で、その他の総合対策外来種の50 %を誤って判別する可能性(偽陽性率50 %)がある。このため、得られた評価結果は保守的(リスクを高めに見積もったもの)と捉える必要がある。
  • 本研究では、VWRAの41個の質問のスコアを単純合計した値を用いたが、ビクトリア州で実際に使用されているシステムでは、各質問それぞれに重みづけを行い、加重配点する仕組みがとられている。日本における重みづけの妥当性については、別途検討する必要がある。
  • 本研究では、VWRAでスコアリングを行う際に、英語および日本語で書かれた文献、図鑑、データベース、行政機関等のウェブサイトなどできる限り多くの情報源を参照したが、回答率は50 %程度にとどまった。将来、多くの情報が蓄積され、回答率が上昇すると、それに応じて評価精度が改善される可能性がある。

具体的データ

図1 VWRAの質問項目の一部,図2 緊急対策・重点対策外来種と、その他の総合対策外来種のVWRAリスクスコア,図3 ROCカーブ

その他

  • 予算区分 : 農林水産省(戦略的プロジェクト研究推進事業:農業被害をもたらす侵略的外来種の管理技術の開発)
  • 研究期間 : 2019~2021年度
  • 研究担当者 : 江川知花、松橋彩衣子
  • 発表論文等 : Egawa C. and Matsuhashi S. (2022) Global Ecol. Conserv. 37:e02170