調整池の上流側においても弾力的な水利用を可能とする運用手法
要約
農業用の調整池の運用により、その下流側に加え上流側においても弾力的な水利用を可能とする手法である。調整池によって下流側の必要水量を調整し、減らすことができれば、その分を上流側へ配分することが可能となる。調整池への流入量を適切に操作すれば配分量を更に高められる。
- キーワード:調整池、バッファポンド、水田灌漑、開水路、パイプライン
- 担当:農村工学研究部門・水利工学研究領域・水利制御グループ
- 代表連絡先:
- 分類:研究成果情報
背景・ねらい
農業用の用水路に調整池を造成する目的は、一般的に調整池から見て下流側の農地の水需要に応じたタイミングで給水することである。一定量の水を水源から調整池へ送る場合に、水需要の少ない時間帯は水を使わずに貯水して、水需要の多い時間帯に貯水を使用することで、下流側の農地の水需要に弾力的に対応できる。一方、調整池の運用によって、下流側で必要な用水量を削減できることが報告されている。このことを利用して、調整池への流入量を削減し、その分を調整池の上流側へ配分することで、上流側の利用者の水需要に応じたタイミングで水を供給できるようになると期待される。しかし、上流側への配分を考慮した調整池の設計手法や運用手法は確立されていない。そこで本研究では、調整池の上下流の農地に対して農業用水の配分を運用している地区の現地調査により、上流側の農地の水利用に与える効果を明らかにする。
成果の内容・特徴
成果の活用面・留意点
- 本運用手法を適用し、上流側の農地でも弾力的な水利用を可能とするには、調整池の運用により下流側で必要な用水量が削減できることが必要である。つまり、図1上図のように、農地の水需要が時間によって大きく変わるような現場が望ましい。
- 本運用手法を適用するためには、上流側へより多く用水を配分するための施設および水利権上の条件を満たす必要がある。
- (下流側の農地面積÷上流側の農地面積)の値が小さいほど、下流から上流へ配分できる面積当たりの用水量は小さくなる。したがってこの値が非常に小さい現場には本運用手法は適さない。調査対象地区における値は約0.4である。
具体的データ

その他
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2017~2021年度
- 研究担当者:武馬夏希、中矢哲郎、浪平篤
- 発表論文等:武馬ら(2022)農業農村工学会論文集、90:II_9-II_18