ごぼう収穫機
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
ごぼうの掘取り・引き抜き・収容作業を1工程で行える乗用型1条用収穫機であり、作業能率は作業人員2名で1時間に約 2.6aである。
- 担当:生研機構 企画部 野菜機械等開発チーム第1
- 連絡先:048-663-3901
- 部会名:作業技術
- 専門:機械
- 対象:農業機械
- 分類:普及
背景・ねらい
ごぼうの収穫は、深根性の根菜であるため掘取りにはディガーやリフタプラウによりごぼうを土中より浮かし上げ、その後、人力で1本ずつ引抜き、収容、運搬する作業が行われている。この収穫作業に多くの時間を費やしているのが現状であり、この作業を1工程で行える収穫機を開発した。
成果の内容・特徴
- 開発機は、自走式乗用型の1条用ごぼう収穫機で、振動式の掘取り刃(ディガー)によりごぼうを土中より浮かし、浮いたごぼうを挟持ベルトで拾い上げ収容する一連の作業を、1工程で行うことができる(表1、図)。
- 適応する条間は60cm以上で、土中深さ1.2m程度までのごぼうを収穫できる。
- 収容部は最大250kg積載可能であり、100~150mの連続作業が行える。引抜き搬送されたごぼうは、上下2段のコンベヤ上に収容され、補助者により上部コンベヤ上で土砂や夾雑物が選別される。
- トラックや伴走車への積み換えは、上下の両コンベヤで収容部から容易に行うことができる。
- 走行部は接地圧の低いゴムクローラ方式とし、旋回半径は4.5mであり、けん引型の作業機に比べて枕地が少ない。
- ごぼうの傷や折れは少なく、作業人員2名で1時間に約2.6aの作業能率で収穫できる(表2)。
- 乗車しながら掘取り・収容・積み換え作業が1工程で行えるため、ディガー等を利用した慣行作業と比較して、作業能率は約2倍となり、引抜き時の作業姿勢の改善や、収穫物運搬作業に要する労働負担の軽減が図られる。
成果の活用面・留意点
平成7年度に高性能農業機械実用化促進事業に移行して、平成8年に市販の予定。より高能率に利用するには、収穫したごぼうの調製・選別作業との連係を検討しておく必要がある。
具体的データ



その他
- 研究課題名:ごぼう収穫機の開発
- 予算区分:経常・緊プロ(委託研究)
- 研究期間:平成7年度(平成5年~6年)