高所作業を能率化する果樹収穫作業機
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
果樹栽培における収穫作業等の高所作業を省力的に行うための農用高所作業車であ
る。ゴンドラが垂直昇降及び左右に旋回できるので作業位置の移動が迅速、正確に行える。収
穫箱の能率的なハンドリングが可能であり、収穫作業の軽労化が図られる。
- 担当:生研機構・園芸工学研究部・果樹生産工学研究
- 連絡先:048-654-7084
- 部会名:果樹
- 専門:機械
- 対象:農業機械、果樹類
- 分類:普及
背景・ねらい
果樹栽培では収穫等の樹体に接する作業に多くの労力を必要とするため、作業の省力化と軽労
化が望まれており、既にリンゴ等の落葉果樹で
は農用高所作業車の普及が進んでいる。現行の高所作業車はブーム型とシザース型に大別され
、それぞれの長所と短所を有している。これらの背景を踏まえなが
ら、機動性、操作性、積載能力等の点で現行2形式の利点を兼備し、より広範な利用条件に適
応できる高機能型の果樹収穫作業機を開発した。
成果の内容・特徴
- 果樹収穫作業機は走行部、X字状リンクの昇降装置、作業者が搭乗するゴンドラ、ゴン
ドラを支持するブーム、収穫箱等を積載するコンテナデッキで構成される(
図1
)。
ブームは左右に旋回するとともに上下に回動する構造である。ゴンドラ床面の高さは 43~
315cm まで調節可能であり、旋回範囲は左右それぞれ
135cm である。走行部は左右履帯を別々に駆動する油圧式無段変速装置を利用し、走行速度は
0~ 4.2km/h である(
表1
)。
- わい性台リンゴほ場における作業能率は、脚立を利用した慣行作業に比較して、
収穫作業で 13% 程度、摘果作業で約 10% の能率向上が図れる(
表2
)。また、労働負担も軽減される。
- 開発機の特徴は以下のとおりである。
1) 昇降装置の垂直昇降及びブームの左右旋回により、ゴンドラの作業位置への接近が迅速、
正確に行え、効率的な高所作業が行える(
図2
)。
2) 走行部はT型レバーにより、前後進及び超信地旋回等を片手で行うことができる。
3) 現行のブーム型に比較して収穫箱の積載量が多いので、特に収穫作業の効率化が図られる
。更に、コンテナデッキが昇降するので、トラッ クの荷台等へ高さを合わせることにより収
穫箱の移し替えを省力的に行うことができる。
成果の活用面・留意点
- 高性能農業機械実用化促進事業に移行し、市販化の予定。
- 収穫作業のほかに、せん定、摘果、着色管理等の作業の省力化が図れる。これら
の作業は、年間作業時間の約8割を占めており、総合的な省力効果が得られる。
- 効率的に利用するためには園内道の平坦化及び作業機に適した樹形整備が重要で
ある。
具体的データ




その他
- 研究課題名:果樹収穫作業機の開発
- 予算区分 :経常・緊プロ(委託)
- 研究期間 :平成 10 年度(平成6年~9年)
- 研究担当者:小川幹雄、久保田太郎、宮浦友宏、長木 司、藤井幸人、大森弘美、石川島芝浦機械(株)、(有)河島農具製作所、(株)野沢製作所
- 発表論文等:果樹収穫作業機,平成9年度生研機構研究報告会資料
果樹収穫作業機の開発,第 58 回農業機械学会年次大会講演要旨,29-30, 1999.
特許出願中(特願平7-147500, 7-147501, 9-230034, 9-230035, 9-230036)