長大型作物細断収穫用ロールベーラ
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
フォレージハーベスタで細断された青刈りトウモロコシ等の長大型作物を荷受けし、ロール状に成形、梱包することのできるロールベーラ。ベーラ成形室の呼び直径は90cm(定径式)で、トラクタでけん引して作業を行う。
- 担当:生研機構・畜産工学研究部・飼料生産工学研究
- 連絡先:048-654-7094
- 部会名:生産管理
- 専門:機械
- 対象:農業機械・飼料作物類
- 分類:研 究
背景・ねらい
青刈りトウモロコシの飼料価値の高さは十分認識されているが、その作付面積は昭和62年を境に減少に転じている。この理由の一つとして、収穫作業が炎天下で行われることが多く、労働強度が大きいことが挙げられる。そこで、収穫作業の省力化と軽労化並びに高品質貯蔵・調製をねらいに、フォレージハーベスタで
細断された青刈りトウモロコシ等の長大型作物を成形・梱包できるロールベーラを開発する。
成果の内容・特徴
- 本ベーラでは、ピックアップ装置に代えて機体前部に供給コンベヤとホッパを設けてあり、フォレージハーベスタで細断、吹き上げたトウモロコシ等をホッパで受ける。吹き込まれた材料は、供給コンベヤで成形室(定径式、呼び直径90cm)に送り込まれ、成形、梱包される。成形室は、バーチェーン式成形方式のタイトバーにベルトを取り付けて構成しており、ベールの梱包はネット(幅1.2m)の巻付けにより行う(図1)。
- 本ベーラでは、材料を供給しやすくするためベーラ本体をやや上方に向けた状態で収穫作業を行う
(図2)
。ネットの巻付けが終了すると、油圧シリンダを操作してベーラ本体を水平状態にし、リヤゲートを開いてベ
ールを排出する。
- ベーラの所要動力は、作業速度が速くなり処理量が増加するにつれて増える。既存(K社製)1条刈
コーンハーベスタの後方に本ベーラをけん引して収穫作業を行った結果、走行速度0.6m/s(毎時乾物処理量
2.6t/h)時の所要動力は約15kWであった
(図3)
。
- ハーベスタにより設定切断長15mmで細断したトウモロコシも梱包、成形できる。また、本ベーラで梱
包したベールはベールラッパによる
密封も可能である。なお、ベールの梱包からラッピング完了までに生じるロスは設定切断長15mmで5~10%(
ラッピング時のロスは2%以下)であった。
- 本ベーラで梱包したベールの湿潤密度は約400~700kg/m3(含水率56~78%)で
(図4)
、ベール1個の質量は含水率65~70%の時で320~380kgであった。
成果の活用面・留意点
- 青刈りトウモロコシの省力的収穫体系に有効な機械としての活用が期待できる。
- 実用化のためには、ロスの減少、操作性及び作業性の向上等を図る必要がある。また、牧草への適応
性については別途検討することが望ましい。
具体的データ




その他
- 研究課題名:長大型作物兼用カッティングロールベーラの開発
- 予算区分 :経常・受託(草地試;新用途畑作物)
- 研究期間 :平成10年度(平成8~10年)
- 研究担当者:山名伸樹、志藤博克、亀井雅浩(現:中国農試)、(株)タカキタ
- 発表論文等:微細断型カッティングロールベーラの開発(第1報)、農機学会第57回年次大会講要、39~
40、1998