セルトレイ苗挿し木装置
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
セルトレイ苗挿し木装置は、作業者が周回するカップ内に穂を投入するだけで、自動的に穂をセルトレイに植付ける装置である。開発した装置には、標準タイプのほか、穂の下葉をブラシの回転などにより取り除く下葉除去タイプがある。
- キーワード:セルトレイ育苗、省力化、キク、花き、栄養繁殖
- 担当:生研センター・園芸工学研究部・施設園芸生産工学研究単位
- 連絡先:電話048-654-7041、電子メールshigey@affrc.go.jp
- 区分:共通基盤・作業技術、花き
- 分類:技術・普及
背景・ねらい
キクなどの栄養繁殖性の作物では、親株から採取した穂をセルトレイや苗床に植付けて発根させている。しかし、この植付け作 業はすべて手作業で行われているのが現状である。これまでキクの穂の下葉を除去しセルトレイに植付けるための要素機構は開発されているが、実用化には至っ ていない。そこで、キクなどの育苗作業の省力化を図るために、人力供給された穂をセルトレイに自動的に植付けるセルトレイ苗挿し木装置の開発に取り組む。
成果の内容・特徴
- セルトレイ苗挿し木装置は、人力で供給された穂を10本1組で200穴のセルトレイに植付ける装置である。あらかじめ下葉の処理された穂を植付ける標準タイプのほか、穂の下葉をブラシの回転、ハンドの旋回と上下移動、スリットの開閉により取り除く下葉除去タイプがある(図1、図2)。
- 標準タイプは、作業者が周回するカップに下葉の処理された穂を1本ずつ投入した後、植付けハンドで穂のセンタリングを行いカップから取り出し、セルトレイに植付ける。植付け速度を3段階(最高4000本/h)に調節でき、2名供給も可能である(表1)。
- 下葉除去タイプは、下葉のついた穂を手作業で供給し機械的に下葉除去を行う。下葉除去部で、ブラシの回転とハンドの旋回と上下移動により下葉をスリットの下側に送り込み、スリットを閉じた後に穂を上方に引き上げることにより下葉を除去する(図3)。そして、植付けハンドで穂のセンタリングを行いセルのほぼ中央に植付ける。作業者の投入速度に応じて植付け速度を0~3000本/hに無段階で調節でき、2名供給も可能である(表1)。
- 標準タイプの性能は、欠株率が0.5~2.7%、作業能率が1900~3030本/h・人(慣行の下葉取り・植付け作業の1.5~2.4倍程度)で能率的な作業が可能である(表1)。下葉除去タイプの性能は、欠株率が0.8~4.5%、作業能率が1490~2370本/h・人(慣行の植付け作業の1.5~2.4倍程度)、下葉除去枚数が0.3~1.2枚/本である(表1)。また、両タイプとも穂への損傷はほとんどなく、長時間の実作業に利用できる。セルトレイ苗挿し木装置で植付けた穂は、手作業で植付けた穂と比べ発根の遅れはない(表2)。
成果の活用面・留意点
- 高性能農業機械実用化促進事業に移行し、市販化する予定である。
- 曲がりが少なく茎長の揃った穂を使用することが望ましい。
- セルトレイの搬入、搬出を効率よく行うために、装置の設置場所や人員配置に留意する。
具体的データ




その他
- 研究課題名:セルトレイ苗挿し木装置の開発、
セルトレイ苗挿し木装置の開発促進評価試験
- 課題ID:21-02-01-01-11-03
- 予算区分:経常・21緊プロ(委託)、経常・次世代緊プロ(評価)
- 研究期間:1998~2002年度、2003年度
- 研究担当者:林茂彦、太田智彦、久保田興太郎、安食惠治、藤岡修、伊吹俊彦、大森弘美、井関農機(株)
- 発表論文等:
1)林ら(2003)セルトレイ苗挿し木装置,機械化農業3030:16-19
2)伊吹ら(2003)「挿苗機」(特開2003-134943)