パソコンで学ぶ農作業安全

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

パソコンを利用した農作業安全教育用ソフトウェアである。自主的に農作業安全に対する意識をQ&A(質問と回答)形式で点検・確認できる。誤回答の場合には起りうる事故等をコンピュータグラフィックス(CG)で疑似体験できる。

  • キーワード:農作業安全、ソフトウェア、ヒューマンエラー、安全啓発
  • 担当:生研センター・基礎技術研究部・安全人間工学研究単位
  • 連絡先:048-654-7050、fishikaw@affrc.go.jp
  • 区分:共通基盤・作業技術
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

農作業事故防止対策として種々の啓発資料が作成され、研修会等で利用されている。資料は印刷物やビデオが中心であり、講義 は一般的な事例紹介と再発防止が中心である。これらの内容が農家個々の作業条件に合致しない場合には、安全啓発への効果が不十分なこともある。農家にもパ ソコンが普及していることから、講義や資料と併用して、農業者が個人レベルで安全意識を点検したり、事故を疑似体験できるソフトウェアを開発する。

成果の内容・特徴

  • トラクタによる耕耘作業を事例とし、「始業準備(シーン1)」、「格納庫内での点検(同2)」、「道路走行(同3)」、「圃場作業(同4)」、「終業準備(同5)」、の各シーン及び「総合評価」から構成されている(図1)。
  • 各画面の基礎的構成は、質問にふさわしいイラスト、質問を表示するコメントウィンドウ、である。質問に応じて、画面内の該当部分を選択、作業手順を選択、正解を選択、等の操作を行う(図2、図3はシーン4-2の一例)。
  • 正解を選択した場合、正解した旨のコメントを表示し次画面に進む。誤答の場合はCGで作成した事故画面と解説が表示される。
  • 各シーンでは正解すると得点が積重ねられ、さらに、選択が必須ではないが、健康や安全に配慮した項目を選択するとボーナス点が加算される。各シーンの得点を合計して総合成績が表示される。
  • シーン1から総合評価までの所要時間は20分~30分である。ただし、シーンごとに中断可能である。

成果の活用面・留意点

  • 研修機関、農業高校、農業者団体、個人農業者等の安全意識啓発に活用できる。
  • Windows版のみである。ごく一部のノートパソコンでは作動しないことがある。このソフトウェアを使用するための主な条 件:OSはWindows 98SE/ME/2000/XP、CPUはPentiumIII700MHz以上、メモリー128MB以上、Windows Media Player V.7.1以上、HDDあき容量800MB以上、画面解像度800*600True Color以上。
  • 本ソフトは職務発明プログラムとして登録後、生研センターから頒布予定である。

具体的データ

図1 シナリオ構成

 

図2 作業中に知人が来たという設問画面

 

図3 停止せずに会話し轢いてしまう画面

 

その他

  • 研究課題名:農作業事故分析・シミュレート技術の開発-ヒューマンエラーバックアップシステムの開発
  • 課題ID:21-04-04-01-02-03
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:2000~2003年度
  • 研究担当者:石川文武、菊池豊、米川智司(東京大)
  • 発表論文等:1)石川ら(2003)生研機構研究成績14-1:45-48
                      2)石川ら(2004)生研機構研究成績15-2:25-30