農作業安全を支援する電子情報システム
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
インターネットを利用し、死傷事故の動向や事例等の事故情報と農作業安全指針、農作業現場改善チェックリスト、改善事例等の安全啓発情報を、農業者、行政関係機関、農業機械メーカー等へ幅広く迅速に伝えることができる。
- キーワード:インターネット、農作業安全、農業機械事故、安全啓発、改善事例
- 担当:生研センター・基礎技術研究部・安全人間工学研究、企画部・研究情報専門役、評価試験部・安全試験室
- 連絡先:電話048-654-7053、電子メールmnakano@affrc.go.jp
- 区分:共通基盤・作業技術、共通基盤・情報研究
- 分類:行政・普及
背景・ねらい
農作業の安全性を一層向上させるためには、事故の実態や原因を総合的に把握・分析し、安全啓発に活用する必要がある。そこで、死傷事故や安全啓発情報を収集し、安全工学の手法を用いてヒューマンエラー、人-機械系のインターフェイス、作業環境の観点から分析する。さらに、農業者を始めとする関係者へ、分かりやすく加工したコンテンツをインターネットで提供することで農作業安全を支援するホームページ(ANZEN:Agricultural Notice for Zero-accident Engineering)を開発する。
成果の内容・特徴
- 農作業事故情報(死傷事故の動向、事故事例)、安全啓発情報(農作業安全指針、改善事例検索)、その他(安全用品リスト、内外の関連リンク)等のコンテンツから構成されている農作業安全情報のホームページである(図1、表)。
- 農作業事故情報では、死傷事故の動向を年齢別、月別、曜日別、時刻別等の項目について主にグラフを用いて示し、事故原因追跡調査の結果は事故事例を主にイラストを用いて示す(図2)。また、危険作業事例ではサムネイル(小さな写真)を目次として用い、興味のある項目をクリックして動画と解説を出すなど、わかりやすく構成され、視覚的にも理解しやすい。
- 安全啓発情報では、農作業安全指針のような文書資料を電子化することで、必要な情報が、場所、時間を選ばず簡単に利用できる。また、農家が工夫した安全、快適、軽労に関する改善事例を、作目(穀類、野菜等)、作業(育苗、耕うん、播種等)、目的(重量物負担軽減、作業姿勢改善等)などのキーワードをプルダウンメニューで検索し、目的とする事例を写真と解説つきで簡単に利用できる(図3)。
- その他の項目では、農作業安全に役立つ資材、保護具等のメーカー名、住所等を一覧表で示し、必要な用品を見つけることができる。また、国内外の主要な安全関係サイトにリンクすることで、農作業安全関係の最新の情報を入手できる。
成果の活用面・留意点
- 農業者、普及・教育・行政、企業の安全啓発や教育用資材として活用できる。
具体的データ


その他