除染用はつ土板プラウの水田表層土埋没性能

要約

開発した除染用はつ土板プラウ(ジョインタ付きプラウ、二段耕プラウ)は、耕深30cmで作業する場合、反転した水田表層土(地表から深さ12cmまで)の最小埋没深さを、整地・鎮圧後において、従来の市販プラウより10cm程度深くすることができる。

  • キーワード:はつ土板プラウ、反転耕、放射性物質、除染、表層土、埋没
  • 担当:農業機械化促進・環境負荷低減技術
  • 代表連絡先:電話 048-654-7000
  • 研究所名:生物系特定産業技術研究支援センター・生産システム研究部、企画部
  • 分類:普及成果情報

背景・ねらい

東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質の農地汚染が大きな問題となっている。作土中の放射性物質濃度が比較的低い農地では、反転耕の実施により、空間放射線量を低下させるとともに、農作物への放射性物質の移行を低減させる効果が期待できるが、放射性物質を含む表層土の埋没深さが浅いと除染効果が低下する。そのため、畑に比べ耕深を深くできない水田では、プラウの表層土埋没性能を向上させる必要がある。そこで、除染用プラウを開発し、その表層土埋没性能を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 水田の除染用に開発した以下のプラウ(2種類)と市販プラウ(図1、表1)を供試し、表層土埋没性能を調査した情報である。埋没性能は、予め地表から深さ12cm(ロータリ耕うんの深さに相当)まで赤土を埋設し、試験後に地表下の分布範囲を測定して評価した。
    1) 2連ジョインタ付きプラウは、ジョインタ(耕幅20cm、耕深8~12cm)を市販機より5cm前方に取付けている。ジョインタは、り体通過前に後方視左 側の表層土を右側に移動させ、表層土を深く埋没させる作用がある(図2のa)の1)の「位置A」から「位置B」へ移動)。市販の2連プラウと適応トラクタ は変わらない。
    2) 二段耕プラウは、上下2段のり体を持ち、下段で耕起されたれき溝に、上段で耕起した表層土を落とす(図2のb)構造を持つ。二段耕プラウには現行市販機が あるが、耕深が35~70cmと深く水田への利用が難しい。開発した新二段耕プラウは、耕深25~40cmで、水田で使用して表層土の埋没性能が良い。な お、耕幅は1連プラウと同等ながら、り体が二つあるため、1連プラウよりも大型のトラクタを使用する必要がある。
  • 供試プラウで作業後に、整地(縦軸回転式駆動ハロー使用)と鎮圧(77kWの半履帯式トラクタで走行)を行った後の表層土(赤土)の最小埋没深さ(耕深30cmの換算値)は、ジョインタ付きプラウが16.2cm、二段耕プラウが18.7cmで、対照市販プラウよりそれぞれ約9および11cm深く、プラウ耕後の整地作業等で表層土をかき出す恐れが少ない(図3)。また、同様に整地・鎮圧後の表層土の平均埋没深さ(耕深30cmの換算値)は、ジョインタ付きプラウが29.7cm、二段耕プラウが27.5cmで、対照市販プラウよりそれぞれ約13および5%深い。

普及のための参考情報

  • 普及対象:作土中の放射性物質濃度が5,000~10,000Bq/乾土kgの農地の一部と、同濃度が5,000Bq/乾土kg以下で対策が必要な農地(農林水産省による反転耕の指針)。
  • 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:上記1.の農地。開発機をもとに3機種の除染用プラウ(2連ジョインタ付きプラウ、1連と2連の二段耕プラウ)が2012年9月より市販化され、2012年12月現在でジョインタ付きプラウが5台普及(春が主な販売時期)。

具体的データ

表1,図1~3

その他

  • 中課題名:環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び評価試験の高度化
  • 中課題番号:600b0
  • 予算区分:交付金、実用技術
  • 研究期間:2011年度
  • 研究担当者:宮原佳彦、後藤隆志、堀尾光広、重松健太、吉野知佳、渡邊好昭、藤森新作、小澤良夫(スガノ農機(株))、田辺義男(スガノ農機(株))