キクの立枯れ性新病害2種
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
香川、三重、茨城の各県で発生したキクの立枯病類似症状の病原を調査したところ、新たにFusarium solani と、二核のRhizoctonia 属菌が分離され、キクに対する病原性を確認した。この2病害と既報の立枯病(病原:R. solani )は病徴が類似し区別することは難しい。
- キーワード:キク、立枯性病害、二核のRhizoctonia 、Fusarium solani
- 担当:花き研・生産利用部・病害制御研
- 連絡先:電話 029-838-6820、電子メール colette@affrc.go.jp
- 区分:花き
- 分類:科学・参考
背景・ねらい
キクの立枯れ性病害としては既に立枯病(病原菌:Rhizoctonia solani (多核))が報告されている。一方、最近、立枯病登録薬剤(ペンシクロン剤)を施用しても効果が低い、または効果がない立枯れ症状が発生している。これらには別の原因菌の介在が疑われるので、新たな立枯れ性病害について病原学的に調査する。
成果の内容・特徴
- キク・フザリウム立枯病
(1)香川県池田町のキク栽培農家において、2003年9月に立枯れ性の病害が発生した(図1左)。発病株からFusarium 属菌が高頻度で分離され、Rhizoctonia 属菌は全く分離されなかった。分離菌を健全キクの‘秀芳の力’、‘セイローザ’に接種したところ、‘セイローザ’に病徴が再現され、接種菌が回収された。
(2)分離菌は、長楕円形の小型分生胞子を擬頭状に形成、分生子柄は長く隔壁を有し、大型分生胞子を形成した(図2左)。大型分生胞子は1~4隔壁を有し30.3×3.9μmであった。厚膜胞子は淡褐色で間生し、ショ糖加用ジャガイモ寒天培地(PSA)上での菌そうは白から淡褐色で、生育適温は30℃付近だった(図2右)。これらの特徴から本菌をF. solani と同定した。本病をフザリウム立枯病(新称)として報告する。
- キク立枯病(二核のリゾクトニアによる)
(1)三重県安濃町で2001年に、茨城県東海村で2002年に、キク栽培圃場において6月下旬頃に立枯れ性の病害が発生し(図1右)、発病株からRhizoctonia 属菌が高頻度で分離された。分離菌を健全キクの‘秀芳の力’、‘セイローザ’に接種したところ、病徴が再現され、接種菌が回収された。
(2)本菌は1細胞当たりの核数が2であり(図3左)、主軸菌糸幅、標準菌株との対峙培養の結果等から(図3右)、二核のRhizoctonia AG-A(Ceratobasidium cornigerum )と同定された。本病は新病害と考えられたが、病徴でR. solani による立枯病と区別することは困難なので、キク立枯病への病原追加としたい。
成果の活用面・留意点
- 両病害とも立枯病と病徴が類似するため、病原菌の判別が困難である。ペンシクロン剤はFusarium 属菌に対する防除効果が低いとされるので、病害虫防除所等の専門機関に診断を依頼する必要がある。
- Fusarium 属菌によるキクの立枯性病害には萎凋病(病原:F. oxysporum )があるが、フザリウム立枯病とは地際部茎の維管束褐変が見られないことで区別される。
具体的データ
その他
- 研究課題名:温暖化に伴う育苗段階の花き類立枯性病害の原因および発生生態の解明
- 課題ID:10-02-02-01-03-03
- 予算区分:気候温暖化プロ
- 研究期間:2003-2007年度
- 研究担当者:伊藤陽子・築尾嘉章