シロイヌナズナの光によるFT遺伝子発現誘導にはジベレリンが必要である
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
シロイヌナズナにおいて、長日処理によるFT遺伝子発現誘導にはジベレリン(GA)が必須であり、日長処理時の光量と光質が影響する。さらに、FTタンパク質と比較して効果は小さいながらもGAがフロリゲン様作用をもつ。
- キーワード:ジベレリン、FT、花成、シロイヌナズナ、光質(R/FR)
- 担当:花き研・生育開花調節研究チーム
- 代表連絡先:電話029-838-6819
- 区分:花き
- 分類:研究・普及
背景・ねらい
植物の生長発育過程において花成は重要なイベントである。最近、シロイヌナズナのFlowering Locus T (FT)遺伝子が、未知とされてきた花成ホルモンの情報をもつ遺伝子であり、花成ホルモンの実態がFTタンパク質であることが明らかにされた。また、長日植物ではジベレリン(GA)が花成に重要な役割を担うことが古くから知られていた。そこで、花成誘導におけるFTとGAとの関連について明らかにするために、FT遺伝子発現に及ぼす光条件とGAの影響について調査し、長日植物の花成におけるこれら要因の相互関係について検討する。
成果の内容・特徴
- シロイヌナズナの開花は1回の長日刺激で誘導可能である(図1)。この花成誘導はFT遺伝子の発現とリンクする(図1)。長日処理時の光質がFT遺伝子発現に影響し、FR-rich光源とR-rich光源ではFT遺伝子発現パターンが異なる。また、光量もFT遺伝子発現に影響し、R-rich光源の場合、光量が低いとFT遺伝子の発現、花成誘導ともに長日効果が著しく低い。
- 長日条件において、シロイヌナズナGA欠損変異体(ga1-3)の開花ならびに葉におけるFT遺伝子発現は著しく抑制される。これらの抑制はGA投与により解除される(図2)。
- シロイヌナズナにおいては短日条件において、FT遺伝子発現の上昇を伴わなくても葉身へのGA投与により花成誘導が可能であり、GAもフロリゲン様作用をもつ(図2)。
- シロイヌナズナにおいて、長日処理によるFT遺伝子の発現誘導にGAが必要であることを示したはじめての報告である。
成果の活用面・留意点
- 花き類の花成誘導機構解析に利用できる。
- 光の波長のうち、赤色光領域(R:600~700nm)と遠赤色光領域(FR:700~800nm)の比率をR/FRで示す。本実験では、FR-rich光源として白熱灯(R/FR = 0.8)ならびにR-rich光源として白色蛍光灯(R/FR = 4.5)を使用した。
具体的データ


その他
- 研究課題名:きく等切り花の生育・開花特性の解明と安定多収技術の開発
- 課題ID:213-g
- 予算区分:基盤、高度化事業
- 研究期間:2004~2007年度
- 研究担当者:久松 完、R.W.King(CSIRO)
- 発表論文等:1)King et al. (2008) J. Exp. Bot. 59: 3811-3820.
2)Hisamatsu and King (2008) J. Exp. Bot. 59: 3821-3829.