アブラムシ技法によるカンキツの篩管液採集
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
カンキツ実生を吸汁中のアブラムシの口針をレーザーメスで切断し,密封処理による乾燥防止を行うことで溢出する篩管液を採集することができる。この方法は成分分析に十分な量の,しかも純度の高い篩管液を採集することが可能である。
- 担当:果樹試験場・口之津支場・栽培研究室
- 連絡先:成果情報のお問い合わせ
- 部会名:果樹
- 専門:生理
- 対象:果樹類
- 分類:研究
背景・ねらい
篩管は,導管とともに植物内における物質転流及び情報伝達の主要経路であり,これらに関する詳細な研究のためには純度の高い篩管液を採集する必要がある。しかし,篩管液の採集は一般的に難しく,特に,ほぼ純粋な篩管液が得られるアブラムシ技法(吸汁中の昆虫の口針を切断し,そこから溢出してくる篩管液を採集する)は,これまで限られた植物でしか成功していない。カンキツではカイガラムシを使ったアブラムシ技法で篩管液が出てくることを確認した報告があるが,カイガラムシの飼育は極めて難しく,汎用性に乏しい。そこで,飼育が容易なアブラムシを用いた,カンキツの篩管液採集法を検討した。
成果の内容・特徴
- カンキツ実生から吸汁中のミカンクロアブラムシの口針をレーザーメスで切断すると篩管液が溢出してくることを確認した(図1,2)。
- 切断した口針からの篩管液の溢出速度は0.005~0.05μl/hrと極めて遅く,乾燥防止対策を行わないと溢出の確認もできなかった。すなわち,アブラムシ技法によるカンキツの篩管液採集には,ポリエチレンフィルムによる密封処理等の乾燥防止対策が重要であった。溢出期間は1~3日間と長く,成分分析に十分な量を採集可能であった。
- 溢出液は,pHが8前後と他の植物の篩管液のpHと一致したうえ,植物組織に多く含まれているγ-ABAが極めて少なかった。このことから純度の高い篩管液が採集できていると考えられた。成分分析の結果,カンキツの篩管液には各種アミノ酸,無機塩類,糖類等多くの成分が含まれていることが明らかとなった。成分の種類及び含有量はイネやコムギ等他の植物の篩管液と類似していたが,有機酸が多いこと,及びアミノ酸のうちプロリンとメチオニンがやや多いという特徴があった(表1)。
成果の活用・留意点
篩管における物質の転流や情報の伝達の研究に利用できる。
具体的データ


その他の特記事項
- 研究課題名:カンキツからの篩管液採集とその分析
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成7年度(平成6年~7年)