カンキツ「不知火」の幼果に発生する果頂部の炭疸病菌による褐変・腐敗
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
生理落果以降の「不知火」幼果に発生する果頂部の褐変・腐敗さらに落果する症状の原因は炭疸病菌 Colletotrichum gloeosporioides の寄生によることが明らかとなった。
- 果樹試験場・カンキツ部・病害研究室
- 連絡先:成果情報のお問い合わせ
- 部会名:果樹
- 専門:病害
- 対象:果樹類
- 分類:研究
背景・ねらい
カンキツ「不知火」の主産地である熊本県において、生理落果あるいは摘果期以降に、幼果の果頂部が褐変・腐敗さらに落果する障害が大発生し、大きな問題になった。そこで、本症状の原因を明らかにする。
成果の内容・特徴
- 本症状は露地栽培において、生理落果あるいは摘果後の果実が約4~6cmに肥大した頃から発生する。はじめ、果頂部が黄化し、しだいに褐変・腐敗し、果実全体が黄化した後落果する。
- 褐変した果頂部には鮭肉色の分生子塊を形成する場合が多い。
- 分離菌株は不知火の幼果及び葉に病原性を示した。また、両親である清見とポンカンの葉にも病原性を示した(表1,表2)。
- 分離菌株の形態,分生子は無色透明,先端が丸い円筒形で,油胞を複数個有し、13.0-18.0×4-5μm(平均15.9×4.6μm)の大きさであった。付着器の形状は、頂生、黄褐色、卵形もしくは裂片形で、大きさ6.2-12.8×5.3-6.8μm(平均9.0×6.2μm)であった(表3)。
- 分離菌株の生育適温は25~30°Cであった。
- 分離菌株の分生子及び付着器の形態や生育温度は既報の Colletotrichum gloeosporioides とほぼ一致しており、本病原菌を Colletotrichum gloeosporioides と同定した。
成果の活用面・留意点
本症状には新たな病名はつけず、C.gloeosporioides が不知火の幼果に引き起こす一つの症状としての記載にとどめる。
具体的データ
その他
- 研究課題名:不知火の幼果期における果頂腐敗の原因の解明
- 予算区分:経常
- 研究期間:平成9年度(平成7~9年)
- 研究担当者:塩谷 浩、尾崎克巳
- 発表論文等:Colletotrichum gloeosporioides によるカンキツ品種「不知火」の幼果果頂 腐敗症の発生、九病虫研会報、42巻、1996。