ミカンハダニ卵上に残された捕食痕に基づく天敵種の識別法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
葉上のミカンハダニ(Panonychus citri (McGregor))卵を走査型電子顕微鏡で観察し、卵に残された捕食痕の形状から、捕食性天敵種を識別する方法を開発した。これにより野外でのミカンハダニに対する各種捕食性天敵の捕食量を推定できる。
- キーワード:ミカンハダニ卵、天敵、捕食痕
- 担当:果樹研・生産環境部・虫害研究室
- 連絡先:成果情報のお問い合わせ
- 区分:果樹(病害虫)
- 分類:科学・普及
背景・ねらい
天敵類が害虫の個体群動態に及ぼす影響を評価するためには、害虫個体群が天敵類によってどの程度死亡したかを定量的に調査することが必要である。しかし、一般に捕食は寄生と比較して痕跡を残さないことが多いので、野外での捕食量を調査することが困難である。とくにハダニ類では体が微小であることも加わり、野外における捕食の効果を評価するのはほとんど不可能とされてきた。しかし、ミカンハダニの卵は卵殻が堅く葉に固着していることから、天敵類に捕食されると天敵各種の口器の形態に応じた特徴的な捕食痕が残ると考えられる。そこで、捕食痕の形状に基づく天敵種の識別法を開発する。
成果の内容・特徴
- 実験的にミカンハダニ卵を各種捕食性天敵に与え、捕食された後の卵を走査型電子顕微鏡で観察した。各種捕食性天敵による捕食痕の形状は明確に区別され、2個の破壊孔型(キアシクロヒメテントウ、ヒメハダニカブリケシハネカクシ)、1個の破壊孔型(カブリダニ類)、小孔型(ハダニアザミウマ、ハダニバエ、ナガヒシダニ類)に大別できる(図1)。
- さらに孔の形状の違いにより、捕食性天敵種あるいは種群の識別、ならびに特定の捕食性天敵種についてはステージ(成虫・幼虫)まで判別できる(図2)。
成果の活用面・留意点
- ミカンハダニの属するPanonychus属やOligonychus属のハダニは堅い卵殻を有するので本識別法が適用できると考えられる。
- 本方法により野外でのミカンハダニ卵に対する各種天敵の捕食効果を定量的に評価することができる。今後、データを蓄積し、各種天敵の捕食率とハダニ密度との関係を解析する必要がある。
具体的データ


その他
- 研究課題名:土着天敵群を用いたハダニ類、鱗翅目類等害虫の防除を核とした総合防除技術の確立
- 予算区分:持続的農業-IPM
- 研究期間:1999 ~ 2001 年度
- 研究担当者:岸本英成
- 発表論文等:1)Kishimoto and Takagi (2001) Appl. Entomol. Zool. 36:91-95