ニホンナシの自発休眠打破には過酸化水素処理が有効
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
自発休眠覚醒と並行して増加する植物体内成分である過酸化水素をニホンナシに処理すると自発休眠打破が促進される。
- キーワード:ニホンナシ、過酸化水素、自発休眠、気候温暖化、休眠打破、萌芽率
- 担当:果樹研・生理機能部・環境応答研究室
- 連絡先:成果情報のお問い合わせ
- 区分:果樹・栽培、共通基盤・農業気象
- 分類:科学・参考
背景・ねらい
ニホンナシは自発休眠覚醒に対して明確な低温要求性を示すため、気候温暖化が休眠覚醒を妨げ、栽培南限を北上させる可能性がある。また施設栽培は労働分散を実現するための有効な手段となっているが、休眠覚醒に有効な低温期間が減少すると早期の加温が困難となるため、施設栽培の作型が縮小され、その有効性が制限される。これら休眠期の低温不足の問題を解決するために、生産現場では休眠打破剤の使用が多くなる可能性がある。そこで、休眠覚醒に伴って植物体内で増加する過酸化水素(H2O2)の休眠打破効果を明らかにする。
成果の内容・特徴
- 自発休眠状態にあるニホンナシ「幸水」の切り枝に過酸化水素水を塗布処理し、25℃の人工気象室内で水挿し培養すると、無処理よりも萌芽が促進されて萌芽率が高くなる。すなわち、過酸化水素には自発休眠打破効果がある(図1)。
- 効果がみられた過酸化水素濃度は、0.25~10%である(図1)。
成果の活用面・留意点
- 本知見は、ニホンナシ等で現在実用化されているシアナミド剤を補完する新たな自発休眠打破剤の開発に大きく役立つと期待される。
- 花芽の休眠状態の調査結果(図2)から、今回処理を行った11月下旬~12月上旬は自発休眠から完全に覚醒する2~4週間前に該当する。
- 実際の技術として利用するためには、品種、処理濃度、処理時期、効果の安定性や薬害の有無等についてさらに検討し、植物成長調整剤等としての登録が必要である。
具体的データ


その他
- 研究課題名:休眠打破技術の効果推定等による気候温暖化の自発休眠覚醒に及ぼす影響解明
- 課題ID:09-01-06-*-03-04
- 予算区分:気候温暖化
- 研究期間:2003~2007年度
- 研究担当者:黒田治之、杉浦俊彦、杉浦裕義、緒方達志、朝倉利員
- 発表論文等:1)特許申請(特願2003-422997)