特定のカンキツトリステザウイルス分離株に免疫性のキンカン
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
キンカンはカンキツトリステザウイルス(CTV)に感受性であるが、「ニンポウキンカン」、「マルキンカン」、「四倍体ニンポウキンカン」及び「ぷちまる」は弱毒系の2分離株(M12、M16A)に対して免疫性である。
- キーワード:キンカン、カンキツトリステザウイルス、CTV、免疫性
- 担当:果樹研・カンキツ研究部・素材開発研究室
- 連絡先:成果情報のお問い合わせ
- 区分:果樹・育種
- 分類:科学・参考
背景・ねらい
キンカンはCTVに感染すると考えられていたが、キンカン品種「ぷちまる」(「ナガキンカン」×「四倍体ニンポウキンカン」)では弱毒株のM16Aの感染が認められなかった。そこで、「ぷちまる」のほか数種類のキンカンについて病原性の異なる数種類のCTV分離株を接種し、感染の有無を検定する。
成果の内容・特徴
- 「ぷちまる」の2年生ラフレモン台CTVフリー苗3個体ずつに弱毒株のM15AとM16Aを接ぎ木接種し、ELISAにより感染の有無を検定した結果、M15Aについては検出されるが、M16Aは検出されない(表1)。
- 「ぷちまる」の2か月生ラフレモン台CTVフリー苗を供試してシードリングイエローズ系強毒株(KY・OT、KS3A2、S5A)、ステムピッティング系強毒株(HS34、No.1595)及び弱毒株(HM55、M11、M12、M15A、M16A、M23A)をそれぞれ1~3個体ずつに接ぎ木接種し、感染の有無を検定した結果、M16Aのほかに弱毒株のM12も検出されない。弱毒株のM23A接種ではELISAの反応が弱く明確な判定は困難である。これらの個体の台木部では感染が確認されている(表2)。
- 「ニンポウキンカン」、「マルキンカン」、ナガバキンカン2系統(84592、86212)、「二倍体マメキンカン」、「四倍体ニンポウキンカン」及び「早生キンカン」の11か月生の珠心胚実生苗を供試し、シードリングイエローズ系強毒株(S5A)、ステムピッティング系強毒株(HS34、No.1595)及び弱毒株(M12、M15A、M16A、M23A)をそれぞれ2~3個体ずつに接ぎ木接種し、感染の有無を検定した結果、ナガバキンカン2系統、「二倍体マメキンカン」及び「早生キンカン」の珠心胚実生では供試した7種類の分離株のいずれについても検出され、感染が認められる(表3)。
- 「ニンポウキンカン」、「マルキンカン」及び「四倍体ニンポウキンカン」の珠心胚実生では、弱毒株のM12とM16Aは検出されないため感染が確認できず(表3)、これらのウイルス分離株に対して免疫性であると考えられる。
成果の活用面・留意点
- 「四倍体ニンポウキンカン」は「ニンポウキンカン」の実生苗の中から選抜されたもので、有性胚実生か珠心胚実生か識別していない。
具体的データ
その他
- 研究課題名:カンキツトリステザウイルス免疫性育種素材の選抜
- 課題ID:09-01-03-*-12-04
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2001~2005年度
- 研究担当者:吉田俊雄、中嶋直子、國賀 武