カラタチのカンキツトリステザウイルス抵抗性と連鎖するDNAマーカー
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
カラタチのカンキツトリステザウイルス(CTV)抵抗性遺伝子近傍のゲノム配列から設計したDNAマーカーを用いて葉のDNA分析を行うことにより、カラタチのCTV抵抗性遺伝子を有する個体を早期に識別することができる。
- キーワード:カンキツ、カラタチ、DNAマーカー、ウイルス抵抗性、早期選抜
- 担当:果樹研・果樹ゲノム研究チーム
- 連絡先:成果情報のお問い合わせ
- 区分:果樹・育種
- 分類:研究・普及
背景・ねらい
カンキツトリステザウイルス(CTV)は世界的に深刻な被害をもたらしているカンキツの重要なウイルス病害である。カンキツおよびその近縁種のうち、カラタチのみがCTVウイルスを接種しても樹体内でのウイルス増殖が認められない抵抗性を有している。
カラタチのCTV抵抗性遺伝子はCTV抵抗性品種育成上重要であるが、従来のELISA法等による抵抗性の評価には多くの労力と長期間を要する。そこで、交雑個体からの早期選抜に利用可能なCTV抵抗性遺伝子と連鎖するDNAマーカーを開発し、抵抗性品種育成の効率化を図る。
成果の内容・特徴
- カラタチのCTV抵抗性遺伝子座と密に連鎖する相引、優性のDNAマーカーである。
- カタラチのCTV抵抗性遺伝子が存在すると推定されている領域の公開ゲノム配列(AF506028、282,699 bp)をもとに、品種間の塩基配列の比較により開発した3種類のDNAマーカー(CTg12A、CTg17A、CTg06B)が利用可能である。
- 葉などの組織からDNAを抽出し、本DNAマーカーを用いたPCR反応を行いPCR産物の有無を確認することで、CTV抵抗性の個体を推定することが可能であり、CTV抵抗性カンキツの早期選抜に利用できる。
- カラタチ、および、カラタチ由来のCTV抵抗性を有する品種や、「かんきつ中間母本農7号」、「かんきつ中間母本農8号」などの中間母本、系統との交雑により得られた交雑実生集団の早期選抜に利用できる。
成果の活用面・留意点
- 3種類のマーカーはいずれも近接したゲノム上の領域から設計されており、連鎖地図上での距離は0 cMである。
- 従来の接種検定とELISA検定による抵抗性の評価では、カンキツトリステザウイルス感受性個体で感染が確認されるまでの期間が個体ごとに異なる。そのため、本マーカーの有無と抵抗性との関係は、十分な時間をかけて評価することが望ましい。
具体的データ


その他
- 研究課題名:果樹の育種素材開発のための遺伝子の機能解析及びDNA利用技術の開発
- 課題ID:221-j
- 予算区分:受託金(DNAマーカー)、実用遺伝子
- 研究期間:2005~2006年度
- 研究担当者:清水徳朗、遠藤朋子、島田武彦、藤井浩、吉田俊雄、大村三男(静岡大学)