ミカンをよく食べる人ではインスリン抵抗性リスクが低い

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

ウンシュウミカンをよく食べ、血清中β-クリプトキサンチン濃度が高い人では2型糖尿病や動脈硬化の危険因子と考えられるインスリン抵抗性のリスクが低い。

  • キーワード:ミカン、β-クリプトキサンチン、インスリン抵抗性、2型糖尿病、動脈硬化
  • 担当:果樹研・健康機能性研究チーム
  • 連絡先:成果情報のお問い合わせ
  • 区分:果樹・栽培
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

インスリンは血糖値の恒常性維持に重要な働きを担うホルモンである。生体内でのインスリンの働きが悪い状態をインスリン抵抗性とされるが、近年の研究からインスリン抵抗性は2型糖尿病の最大の危険因子であるだけでなく、動脈硬化を進展させる重要な要因と考えられている。一方、これまでに当研究チームでは、血清中β-クリプトキサンチン濃度はウンシュウミカン(ミカン)をよく食べる人ほど高く、ミカン摂取量を極めて良く反映することから、ヒトレベルでミカンの健康機能性を評価する際の有効な指標であることを明らかにしている(平成15年度研究成果情報)。そこで、ミカン摂取がインスリン抵抗性に及ぼす影響について血清β-クリプトキサンチン濃度とインスリン抵抗性の関連から検証する。

成果の内容・特徴

  • 糖尿病歴を有さず、且つ空腹時血糖値が126mg/dL未満の男女812名(男性256名、女性556名)について、空腹時血糖値とインスリン値からインスリン抵抗性の疫学指標であるHOMA-IR(Homeostasis model assessment insulin reistance index:空腹時血糖値×インスリン値÷405)を算出する。血清β-クリプトキサンチン値とHOMA-IRとの関連について統計解析を行う。
  • 年齢・肥満度・収縮期血圧値・総摂取カロリー量等のインスリン抵抗性に影響すると考えられる要因を統計学的に調整した後のHOMA-IRは、男女いずれにおいても血清β-クリプトキサンチンレベルが高いグループほど有意に低い傾向にある(図1)。
  • HOMA-IRが3.0以上をインスリン抵抗性と判断すると、男女いずれにおいても血清β-クリプトキサンチンレベルが高い人では低い人に比べて、インスリン抵抗性出現の多変量調整オッズ比が有意に低い(表1)。

成果の活用面・留意点

  • ミカンを食べることが2型糖尿病や動脈硬化の予防に役立つ可能性が示唆されることから、今後、ヒトレベルでの研究を進める際に役立つ資料となる。
  • 本調査結果は横断研究の結果であり、結果と原因との時間的な関係を考慮出来ていないため、より因果関係を明らかにするためには追跡研究が必要である。
  • 血清β-クリプトキサンチンレベルが高のグループでは毎日およそ2から3個以上のミカンを食べている(平成17年度研究成果情報)。

具体的データ

図1 血清β-クリプトキサンチンレベル別にみたインスリン抵抗性

表1 血清β-クリプトキサンチンレベル別にみたインスリン抵抗性出現の多変量調整オッズ比

その他

  • 研究課題名:かんきつ・りんご等果実の機能性成分の機能解明と高含有育種素材の開発
  • 課題ID:312-c
  • 予算区分:食品
  • 研究期間:2002~2005年度
  • 研究担当者:杉浦 実、中村美詠子(国立長寿研)、生駒吉識、矢野昌充、小川一紀、松本 光、加藤雅也、
                      大島 誠、長尾昭彦(食総研)
  • 発表論文等:Sugiura et al. (2006) J. Epidemiol. 16: 71-78