良食味で無袋栽培が可能な晩生の生食用黄肉モモ新品種「つきかがみ」

要約

モモ新品種「つきかがみ」は、黄肉モモ系統間の交雑により育成した晩生の生食用黄肉品種である。大果であり、肉質が緻密で糖度が高く食味が良い。果皮が滑らかで裂果が少ないため無袋栽培が可能である。

  • キーワード:モモ、新品種、生食用、黄肉、無袋栽培
  • 担当:果樹研・ナシ・クリ・核果類研究チーム
  • 代表連絡先:電話029-838-6453
  • 区分:果樹・育種
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

これまでわが国における生食用モモの生産は白肉品種が主で、黄肉品種は缶詰用のイメージがあり生食用の生産は少なかった。しかし、近年消費の多様化から生食用黄肉品種の栽培が増加しており、優良な黄肉品種の要望が多い。現在の黄肉の主力品種である「黄金桃」は、果実品質は高いものの裂果が発生するため無袋栽培が難しく、栽培性に問題がある。そこで、黄肉で果実品質が高く、無袋栽培でも裂果が発生しないモモ品種を育成する。

成果の内容・特徴

  • 1991年(平成3年)に農林水産省果樹試験場(現:農研機構果樹研究所)において、黄肉のモモ筑波115号とモモ筑波105号を交雑して育成した。2001年(平成13年)から系統名モモ筑波123号としてモモ第8回系統適応性検定試験に供試して、2010年(平成22年)2月の同試験成績検討会において新品種候補とした。2010年(平成22年)7月12日に品種登録出願し、同年9月15日に「つきかがみ」として出願公表、2011年(平成23年)5月24日に品種登録された。
  • 樹姿はやや直立し、樹勢は強い。開花盛期は育成地(茨城県つくば市)で4月6日頃であり、「黄金桃」より2日程度早い。花芽の着生は多く、花粉を有し、結実良好であるが、年により「黄金桃」と同程度かやや多い収穫前落果が発生する。収穫盛期は育成地で8月21日頃であり、「黄金桃」より1週間程度遅い晩生品種である。収量は「黄金桃」と同程度以上である(表1)。
  • 果形は扁円形から円形で、果実重は350g以上になり大果である。果皮の地色は黄色で着色は「黄金桃」より少ない。果皮が滑らかで裂果性が小さいため、無袋栽培が可能である。果肉色は黄色で、核周囲の紅色素は「黄金桃」よりやや多い。肉質は溶質で、「黄金桃」よりも緻密である。核は離核である。糖度は「黄金桃」より低いものの13~14%程度あり、酸度はpHで4.3前後と酸味は「黄金桃」に較べてやや少ない。やや渋味を感じる年があるが、食味良好である(表2、図1、図2)。

成果の活用面・留意点

  • 山形県以南のモモ栽培地域で栽培が可能である。東北北部以北における栽培の可否は不明である。
  • 「黄金桃」に続いて収穫期を迎えるため、生食用黄肉品種の継続的供給に有効である。
  • 着色性は「黄金桃」より劣るため、着色管理をする場合には注意が必要である。
  • 灰星病、せん孔細菌病は、通常の薬剤散布により防除できる。
  • 苗木は2011年秋期より販売される予定である。

具体的データ

「つきかがみ」の樹性および栽培特性

「つきかがみ」の果実特性

「つきかがみ」の結実状況「つきかがみ」の果実

その他

  • 研究課題名:高収益な果実生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
  • 課題ID:213e.1
  • 予算区分:基盤
  • 研究期間:1991~2009年度
  • 育成者:土師 岳、山口正己、八重垣英明、末貞佑子、三宅正則、安達栄介、山根崇嘉、西村幸一、
                京谷英壽、鈴木勝征、木原武士、内田 誠、小園照雄、福田博之
  • 発表論文等:山口ら「つきかがみ」品種登録2011年5月24日(第20820号)