リンゴの斑点落葉病と黒星病に対する複合抵抗性育種に有用な育種母本
要約
リンゴ切離葉に斑点落葉病菌液を噴霧接種することで、斑点落葉病の抵抗性検定ができる。この方法によってリンゴ黒星病抵抗性品種の斑点落葉病抵抗性程度を評価したところ、「Freedom」、「Orlovim」等が抵抗性であり、これらは抵抗性育種に有用である。
- キーワード:リンゴ、斑点落葉病、黒星病、抵抗性
- 担当:果樹研・リンゴ研究チーム
- 代表連絡先:電話029-838-6453
- 区分:果樹・育種
-
分類:研究・参考
背景・ねらい
商品価値のあるリンゴ果実生産のためには主要病害の防除が必要不可欠であり、そのために行われる殺菌剤の散布がリンゴ栽培におけるコストと管理労力増大の一因となっている。主要病害の中でも斑点落葉病と黒星病の防除は重要であり、殺菌剤の散布回数・散布量を減らすためには、両病害に対して複合抵抗性を示す実用的な新品種の育成と普及が望まれている。そこで、斑点落葉病と黒星病に複合抵抗性である育種母本を探索する。
成果の内容・特徴
- リンゴの新しょうから採集した展葉後の若い切離葉に斑点落葉病菌の胞子懸濁液(胞子数5×104個 / ml)を噴霧接種し、接種面が乾かないようにして20°Cでインキュベートする。本検定法による斑点落葉病抵抗性程度に関する年次間の発病程度の差異は比較的小さく、本検定法によって評価した斑点落葉病抵抗性は圃場での自然発病程度に基づく抵抗性評価と概ね一致する(表1)。
- 上記の検定法によってリンゴ黒星病抵抗性品種の斑点落葉病抵抗性程度を評価すると、黒星病抵抗性遺伝子Vfを有する品種の中で「Freedom」、「Goldrush」、「Prima」、「Dayton」、「Florina」、「Liberty」、「Redfree」、「Remo」、「Retia」、「Priscilla」の各品種と、黒星病抵抗性遺伝子Vmを有する「Orlovim」が斑点落葉病に対して抵抗性である(表2)。
-
日本におけるリンゴ育成品種の親子関係と各品種の斑点落葉病抵抗性をみると、罹病性品種の片親に罹病性品種が用いられていることから、斑点落葉病抵抗性品種を効率的に育成するには抵抗性品種を両親に用いることが重要である。リンゴ品種の血縁関係と抵抗性評価結果は、日本で育成されたリンゴ品種の斑点落葉病罹病性が「デリシャス」または「印度」に由来することを示す(図2)。
成果の活用面・留意点
- リンゴ切離葉の葉齢をそろえて斑点落葉病の接種に供すると、抵抗性程度の評価結果の再現性が高まる。
- 斑点落葉病に抵抗性を示す「Freedom」、「Orlovim」などの黒星病抵抗性品種は、斑点落葉病と黒星病に対する複合抵抗性品種育成のための母本として利用できる。
- リンゴの黒星抵抗性遺伝子Vf、Vm、Vrに支配される黒星病抵抗性は優性形質である。
具体的データ




その他
- 研究課題名:高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
- 中課題整理番号:213e.4
- 予算区分:基盤
- 研究期間:2005~2010年度
- 研究担当者:阿部和幸、岩波宏、森谷茂樹、古藤田信博、高橋佐栄
- 発表論文等:Abe et al. (2010) Plant Breeding 129:208-218