泌乳牛の産乳に対する粗蛋白質要求量

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

泌乳牛の窒素出納試験を行い,産乳に対する粗蛋白質要求量(LCP,g)の推定式を作成した。すなわち,乳蛋白質量(LP,g)とそのLCPとは非直線関係にあり,LCP=0.3696×LP1.2682(R2=0.7587)なる推定式を得た。

  • 担当:北海道農業試験場・畜産部・栄養生理研究室
  • 連絡先:011-857-9269
  • 部会名:畜産・草地(畜産)
  • 専門:動物栄養
  • 対象:家畜類
  • 分類:指導

背景・ねらい

わが国の乳牛の窒素出納試験は,1961~62年に日本飼養標準設定のために実施されて以来,この間の高泌乳化に対応した摂取窒素の分配区分や粗蛋白質要求量に関する知見は少ない。本研究では,わが国のホルスタイン種乳牛の現在の産乳能力,環境条件,飼料条件,飼養管理条件下での窒素出納試験を行い,産乳に対する粗蛋白質要求量を明らかにすることを目的とした。

成果の内容・特徴

日乳量15~53kgの3,4産の泌乳牛19頭を用い,53例の窒素出納試験を行った。給与飼料は,日乳量28kg以上の泌乳牛では乾物あたりの粗飼料率39~41%(28kg未満の牛では50~70%),実測TDN66~77%(同63~73%),CP13~19%(同11~15%),OCW31~44%(同33~54%)の範囲にあるTMR12種類を用いた。

  • 泌乳牛の窒素区分は,摂取窒素が488g/日であり,53例中52例が正の窒素バランスを示した。摂取窒素に対する窒素利用・損失区分の割合は表1のとおりである。
  • 可消化窒素量から維持に要する窒素量を引いた値に対する乳窒素への平均利用効率は65%,摂取窒素量から維持に要した窒素量を引いた値に対しては平均41%であった(表2)。これらの基礎数値をもとに,FCM1kg生産に要する可消化粗蛋白質(DCP)要求量は47g,粗蛋白質(CP)要求量は76gと算定され,これらは日本飼養標準('94年版)の数値に近似している。
  • 乳量15~53kg/日の範囲では,乳蛋白質量(LP,g)とその粗蛋白質要求量(LCP,g)*とは非直線関係にあり,LCP=0.3696×LP1.2682(R2=0.7587)の推定式を得た(図1)。*LCP=(摂取窒素量-維持窒素量)×6.25<維持窒素量は,可消化維持窒素量(0.434/kgW0.75;橋爪ら(1964)の畜試特報より引用)×kgW0.75/窒素消化率より算出>特徴]

成果の活用面・留意点

  • 本成績の適用は,日乳量50kgまで(または乳蛋白質量500~1450g),乾物粗飼料率40~70%,気温は3~20Cを範囲とする。
  • 本成績では,乳生産に体蓄積を含めた粗蛋白質要求量を求めている。
  • 用いたデータは、基本的には乳量の安定した泌乳前、中後期のものであるため、成果の適用範囲もその期間に限定される。

具体的データ

表1.泌乳牛における摂取窒素の利用・損失区分

 

表2.乳窒素の生産効率

 

図1.乳蛋白質量と産乳に対する粗蛋白質要求量との関係

 

その他

  • 研究課題名:高泌乳時における乳牛の養分要求量に関する研究
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成3年~6年度
  • 発表論文等:
    1)泌乳牛の窒素出納と産乳に対する粗蛋白質要求量、第91回日本畜産学会大会講演要旨、1996
    2)完全混合飼料給与におけるホルスタイン種泌乳牛の乾物摂取量と養分要求量に関する研究、北農試研究報告、165、1996