わが国で分布拡大した交配型A2型ジャガイモ疫病菌の性質

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

わが国におけるジャガイモ疫病菌は、交配型A2型菌が分布を拡大し、A1型菌とほぼ交替した。A2型菌はA1型菌と比較して、培養的性質が異なり、殺菌剤 メタラキシル耐性の強いものが多く、疫病抵抗性遺伝子保有品種を多数侵すことができ、罹病性品種上でA1型菌より優勢であった。

  • 担当:北海道農業試験場・生産環境部・病害研究室
  • 連絡先:011-857-9277
  • 部会名:生産環境
  • 専門:作物病害
  • 対象:いも類
  • 分類:研究

背景・ねらい

わが国に従来から分布していた交配型A1型ジャガイモ疫病菌とは異なるA2型菌が存在することを1987年に認めた。このA2型菌は世界的に分布を拡大しており、わが国でもA2型菌に対応できる防除体系や育種的対応を早急に検討する必要性が生じた。そこで、わが国におけるA2型菌の割合・分布とその推移を調べるとともに、A2型菌とA1型菌との性質の違いを明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 北海道におけるA2型菌の割合は調査開始の1987年から次第に増加し、1991年以降A1型菌は大半の地方でほとんど認められくなり、A2型と交替した。ただし、道南地方でのみ1991年以降もA1型菌が認められている。西南日本では調査開始の1988年、東日本でも1989年以降、A1型菌がほとんど認められなくなり、A2型と交替した。(図1)。
  • A2型菌はA1型菌と比較して培養的性質が大きく異なっていた。A1型菌は、オートミール培地上の菌糸生育が不良で、ジャガイモ塊茎スライス上では気中菌糸が短く遊走子のう形成量が多い菌そうを形成した。一方、A2型菌は、オートミール培地上の菌糸生育が良好で、塊茎スライス上では気中菌糸が長く遊走子のう形成量が少ない綿毛状の菌そうを形成した(表1)。
  • A1型菌の多くはメタラキシル感受性菌で、弱耐性菌は少数であった。一方、A2型菌は1989年に耐性菌や弱耐性菌の存在が確認されたのち、それらの割合が次第に増加し、北海道では1993年には弱耐性菌、耐性菌の割合が約70%になった(表2)。
  • 現在日本に分布しているA1型菌はほとんどの菌株が罹病性品種しか侵せないのに対し、A2型菌はほとんどの菌株が疫病抵抗性遺伝子R1,R3,R4,R5,R7を侵すことができた(表3)。
  • それぞれの交配型の1菌株を罹病性品種「農林1号」に同時接種し、その後の交配型の割合の変化を圃場で調査したところ、A2型菌の割合が顕著に増加し優勢であった。

成果の活用面・留意点

  • メタラキシル耐性菌の存在が確認されている地域では、メタラキシル、オキサジキシルなどのフェニルアマイド系殺菌剤の使用に注意を要する。
  • 現在日本に分布している疫病菌のほとんどが複数の疫病抵抗性遺伝子を侵すことができるA2型菌なので、今後圃場抵抗性品種の育成が望まれる。

具体的データ

図1.ジャガイモ疫病菌の交配型の分布

 

表1.各交配型のジャガイモ疫病菌の培養的特徴

 

表2.北海道における各交配型菌株のメタラキシル耐性

 

表3.各交配型菌の疫病抵抗性遺伝子保有品種に対する病原性

 

その他

  • 研究課題名:ジャガイモ疫病菌の交配型の発生形態の解明
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成7年度(平成3年~7年)
  • 発表論文等:日本におけるジャガイモ疫病菌の交配型、メタラキシル耐性、病原性の推移、日植病報、60(3)、1994