極良品質の2倍性ばれいしょ系統「島系575号」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
早生・やや小粒の2倍体ばれいしょである。カロチノイドを含む橙黄肉色でナッツ風味をもち、調理適性が優れる。低温貯蔵下で庶糖が7%まで増加して甘くなり、デザート用としても注目されている。種苗登録を行い、新たな需要の開拓のための試験を継続する。
- 担当:北海道農業試験場・畑作研究センター・ばれいしょ育種研究室
- 連絡先:0155(62)9272
- 部会名:作物
- 専門:育種
- 対象:いも類
- 分類:研究
背景・ねらい
南米のアンデスで現在も栽培されている2倍体ばれいしょの中には、良品質でナッツ風味をもち、デザート向け等の新しい需要を拓く可能性を有するものが少な
くない。これらのばれいしょを素材として、北海道の夏作向けの品種を育成し、ばれいしょの用途を拡大する目的で研究を実施した。
成果の内容・特徴
-
少収量、小粒、ごく短休眠の2倍体ばれいしょを、早生、短茎、いも着密、良形、や や高でん粉に改良し、北海道での実用栽培が可能とした(表1)。
- 調理特性は極めて良い(表2)。食味は「栗(ナッツ)のよう」と評価するテスターが多く、今までのばれいしょとは別の風味である。
- 長期低温貯蔵すると庶糖が7%まで増加し、甘味が強くデザート原料に適する。実需 者の評価も良い。(表3)
成果の活用面・留意点
栽培は本系統の特性を活用した密植栽培とし、利用に当たってはデザート向け等調理特性に適した新需要の開拓につとめる。
交配母本として用いる。
具体的データ



その他
- 研究課題名:カロチン含有ばれいしょの育成
- 予算区分:新需要
- 研究期間:平成8年度(昭和63年~平成8年)
- 研究担当者:梅村芳樹・小原明子・森 元幸-->
- 発表論文等:「2倍性ばれいしょ「島系575号」の育成とユーザー評価」育・作学会北海道談話会会報37.122-123 1996