搾乳牛の集約放牧のための放牧計画の立て方

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

乳量8,500kg程度の搾乳牛の集約放牧では、1頭あたり50aの放牧地・短草利用・ 1日転牧・昼夜放牧の条件下で、放牧草からTDN必要量の55%が供給できる。これを前 提に、季節ごとの牧草TDN生産速度に配慮した、牧区数(輪換日数)の計算方法を示した。

  • 担当:北海道農業試験場・草地部・放牧利用研究室
  • 連絡先:011-857-9313
  • 部会名:永年草地・放牧
  • 専門:飼育管理
  • 対象:家畜類
  • 分類:普及

背景・ねらい

牧草の短草利用を基軸とする集約放牧技術は、放牧期間を通して一定の草量と高消化率の牧草を供給でき、個体乳量、8,000~9,000kgの搾乳牛を低コストで省力的に飼養できる。北海道ではこの技術に対する農家の関心が高く、これを導入する農家も増えつつある。そこで、放牧地のTDN生産速度および搾乳牛のTDN必要量をもとにした、各地域で汎用的に使える集約放牧計画(1牧区面積や季節別牧区数の算出など)の立て方を示す。

成果の内容・特徴

  • 1牧区面積の基本的設定 メドウフェスク(MF)主体混播草地は草高25cm、ペレニアルライグラス(PR)主体混播草地は草高20cmで利用する時の際の乾物現存草量はそれぞれ176g/m2、130g/m2である(図1)。この短草利用条件下で1日の割当草量(体重100kgあたりの乾物現存草量)を5kgとし、体重比で約2%の放牧草が採食されるよう昼夜放牧を行う(図2)。平均体重650kgの乳牛をMF草地に放牧する場合、5kgの割当草量を確保するためには、1日1頭あたり185m2(5kg×6.5/0.176kg)の放牧地が必要であり、頭数倍して1牧区面積とする。
  • 地のTDN生産速度は地域や草種により異なるため、実測する必要がある。代表的な2~3ヶ所の牧区を特定し、ライジングプレートメータなどで、各牧区の放牧前後の現存草量を毎回測定する。あわせて、入牧時に草をサンプリングし、TDN含有率を求め、TDN生産速度を算出する(図3)。
  • 牛群のTDN必要量の把握と放牧による供給率 飼養標準により、放牧牛群のTDN必要量を求める。本放牧方法では、通年繁殖・平均乳量8,500kgの搾乳牛群ならば、放牧期間を通じてTDN必要量の55%が放牧草から供給できる。
  • 季節ごとの牧区数、輪換日数の決定 生育した草の平均85%が採食されるので、必要放牧地面積を次式により求める。 必要放牧地面積=(日TDN必要量×0.55)/(日TDN生産速度×0.85)必要牧区数(輪換日数)は必要放牧地面積を1牧区の面積で割る(表1)。

成果の活用面・留意点

  • 1頭あたり50aの放牧地面積が確保され、乳量8500kg程度の搾乳牛群を放牧する場合、各地域における牧草の日TDN生産速度を測定すれば、季節別の必要牧区数が求められる。
  • その年の天候により牧草のTDN生産速度が変動するので、牛と草地の状態をみて調整する。

具体的データ

図:集約放牧計画の立て方

図1.草高と乾物現存量との関係図2.割当草量と放牧草採食量(乾物)との関係

図3.日TDN生産速度の季節変化

表1.季節ごとの必要放牧面積ならびに輪換日数の算出法

その他

  • 研究課題名:「高泌乳牛のための高栄養草種・品種の選定と最適放牧利用法の開発」、「高泌乳牛放牧における乳量・乳質安定化のための補助飼料給与法の開発」
  • 予算区分:経常
  • 研究期間:平成9年度(平成6年~9年)
  • 研究担当者:須藤賢司・落合一彦・池田哲也・本間毅郎
  • 発表論文等:日本草地学会第52回発表会(1997)、日本畜産学会92回大会(1997)。