小型・軽量・安価な放牧牛の採食行動自動記録装置(グレイズメモリー)
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
採食時の顎の上下動を万歩計の振動子でとらえ、半導体メモリーに記録して
解析することで放牧牛の採食時間が簡単に計測できる装置を開発した。
これまでの行動記録計に比べ、小型・軽量・安価で、安定的に計測できる。
- 担当:北海道農業試験場・草地部・放牧利用研究室
- 連絡先:011-857-9313
- 部会名:永年草地・放牧
- 専門:飼育管理
- 対象:家畜類
- 分類:研究
背景・ねらい
放牧牛の採食時間を機械を使って知るためのこれまでの方法は、牛に口輪をつけて、口の開閉を圧センサーもしくは伸縮センサーでモニターするやり方であった。この方法は、センサーの微妙な取り付け方によって口の開閉が検知できたりできなかったりする不安定さと、反芻と採食の識別が難しいという欠点があった。また、現在市販されている行動記録計は、電池やアンプ類が大がかりになり、センサーを取り付けた口輪以外に牛の背中に機械をくくりつけなければならない。値段も1セット30~40万円と高価である。そこで、もっと安く簡単に、しかも確実に採食時間がわかる装置の開発を試みた。
成果の内容・特徴
- 採食時のみ顎の上下動を感知 牛は反芻するときは頭を水平にし、草を採食するときは頭を下げるので、顎の角度が異なる。上下動センサーの角度を調節することで、採食しているときだけ口の上下動を感知する(図1)。
- 小型・軽量・安価で牛にストレスをかけない これまでの行動記録計に比べ、小型(90×48×26mm)、軽量(80g)、安価(約4万円、従来の1/10)で安定的に計測できる。頭絡の下部に付けた収納ケースにグレイズメモリーを入れるだけで、牛の顎運動を妨げず、大きなストレスをかけずに長期間(最大3週間程度)、採食行動を1~5分刻みで経時的に記録できる(写真)。
- データ解析はパソコンで メモリーに記録されたデータをパソコンに取り込み、解析することで採食時間が経時的にわかる(図2)。1分値が11以上のときに食草という条件で、機械による食草時間を決めると、人間の観察とよく一致(95%程度)する。
成果の活用面・留意点
- 放牧牛に取り付けることで牛群の中の個体の相対的な採食量の多少がわかる。 1異常牛や発情牛の発見、2放牧牛(乳牛)における放牧草の採食量を推定し、補助飼料の量を決定、3フリーストール飼養牛の個体管理などなどの技術開発が可能になる。
- 防水性がないので、防水性のテープを貼り、袋に入れるなど、防水対策を完全にとる。
具体的データ


その他
- 研究課題名:牛の採食行動モニタリング手法の開発
- 予算区分:重点基礎
- 研究期間:平8
- 研究担当者:落合一彦・池田哲也・須藤賢司・本間毅郎
- 発表論文等:日畜学会93回大会(1997)、特許出願中、早坂理工(株)で販売中