無加温ハウスを利用したエレムルスの作期の前進
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
秋季に定植したエレムルスを、2月上旬から換気温度を20°Cに設定した無加温ハウスで栽培することにより、切り花品質が低下することなく露地より約1か月早い収穫が可能である。
- 担当:北海道農業試験場・作物開発部・野菜花き研究室
- 連絡先:011-851-9141
- 部会名:作物
- 専門:栽培
- 対象:花き類
- 分類:指導
背景・ねらい
エレムルス(Eremurus
M.Bieb.、ツルボラン科)は耐寒性が強く夏季冷涼な気候を好むため、今後北海道での生産の増加が期待される
切り花品目である。しかし、露地栽培では
6~7月に開花し、1品種の採花期間は10日程度と短いことから、出荷期間の拡大を図るため、無加温ハウスでの
促成栽培法を検討するとともに、塊根形質が
開花に及ぼす影響を明らかにする。
成果の内容・特徴
-
北海道の秋季にパイプハウス内に定植したエレムルスを、2月上旬にビニルフィルムで被覆し、融雪後換気温度
を20°Cに設定した無加温ハウス内で栽培することにより、切り花品質が低下することなく露地より約1か月早い
収穫が可能である(
表1
)。
-
無加温ハウスでの開花時期の早晩は、露地栽培での開花の早晩とほぼ一致し、'ヒマライクス'の開花が最も早
く、次いで'パレード'、'ホワイト・ビューティー'であり、'ピノキオ'は最も開花が遅い(表1
、
図1
)。
-
定植する塊根が小さいと開花率が低下する。開花率が80%以上となる塊根重は'ホワイト・ビューティー'では
400g以上、'ピノキオ'、'クレオパトラ'では150g以上、'ステノフィルス'では100g以上である(
図3
)。また、芽数の多い塊根を定植することにより、株当たりの採花本数が増加する。
成果の活用面・留意点
-
エレムルスの無加温ハウス栽培時の参考とする。
-
露地栽培との組み合わせにより、5月上旬から7月中旬までの切花生産が可能である。
[平成10年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分]
課題名:エレムルスの品種特性(花き遺伝資源の導入及び特性の解明)(指導参考)
具体的データ




その他
- 研究課題名:エレムルスの品種特性(花き遺伝資源の導入及び特性の解明)
- 予算区分 :バイテク(ジーンバンク)、経常
- 研究期間 :平成10年度(平成7年~10年)
- 発表論文等:1.エレムルスの品種特性と球根の増殖性,北海道園研報,31,1998.2.エレムルスの開花調節と
品種特性,園学雑,68,1999.(投稿中)