未粉砕試料を用いた効率的な近赤外線反射率測定法によるオーチャードグラスの成分分析

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

オーチャードグラスについて、未粉砕試料を用いた効率的な近赤外線反射率測定法による成分の推定が可能なことを明らかにした。3回の反復測定により、粉砕試料を用いた従来の分析法と同等以上の推定精度が得られる。

  • 担当:北海道農業試験場・草地部・イネ科牧草育種研究室
  • 連絡先:011-857-9273
  • 部会名:畜産・草地(草地)
  • 専門:育種
  • 対象:牧草類
  • 分類:研究

背景・ねらい

近赤外線反射率測定法(NIRS)は飼料作物の品質を迅速に推定する手段として有用性が高いが、現在の定法では 試料の前処理として乾燥と粉砕の工程が必要 で、必ずしもタイムリーな分析とはなっていない。本研究では、このうち粉砕の工程を省略し、圃場から刈り 取った乾燥試料を直接セルに充填して測定する方法 の実用性を検討する。

成果の内容・特徴

  • オーチャードグラスの29品種・系統の2番草から4番草の試料87点について、表1に示した3種の前処理法で調製 し、処理法別にCP(粗蛋白質)、 NDF(中性デタージェント繊維)および1%セルラーゼによる24時間後の分解率(以下、分解率)の各形質に対応する 検量線をNIRSystems社製 6500型分析計を用いて開発した。
  • 未粉砕法については、ニレコ社の保有する長方形型セル(内寸:長さ202mm×幅47mm×深さ35mm)に、乾燥した茎 葉の試料15g±2g程度をその まま折り曲げて敷き詰める方法を採用した。未粉砕法ではセルへの詰め直しによる反復測定が必要で、測定を3 回程度繰り返すことにより、各形質の推定精度が 向上した( 表2 )。3回の測定に要する時間の合計は1試料あたり約2分30秒で、この間に全形質のデータを取得できる。
  • 開発した未粉砕法(3回測定)の検量線の精度は、微粉砕法および粗粉砕法(1回測定)に比較して、CPではやや低 いものの、NDFと分解率では同等であった( 表1 )。
  • 未知サンプルを用いて検定した各形質の未粉砕法(3回測定)の推定精度は、微粉砕法および粗粉砕法(1回測定) に比較して、いずれも同等またはそれ以上と認められた( 表2 、 図1 )。

成果の活用面・留意点

  • 未粉砕法を利用することにより、前処理としての粉砕に伴う労力をまったくかけなくても、精度を低下させる ことなく、極めて容易にオーチャードグラスの品質を推定できる。ただし、測定は3回繰り返すことが条件とな り、約50gの乾物試料が必要である。
  • サイレージなどの調製方法が異なる試料や他の草種および出穂茎を含む試料については今後更に検討が必要で ある。

具体的データ

表1 前処理法の違いによる開発した検量線の精度の比較(キャリブレーションの結果)

表2 前処理法の違いおよび未粉砕法における測定反復回数の違いによる未知サンプルの推定精度の比較(プレディクションの結果)

図1 未知サンプルを用いたCPと分解率のNIRS(未粉砕法)による推定値と化学分析値の相関

その他

  • 研究課題名:オーチャードグラスの高品質・多収・環境耐性品種の育成
  • 予算区分 :経常
  • 研究期間 :平成10年度(平成6年~20年)
  • 発表論文等:近赤外線反射測定法(NIRS)によるオーチャードグラス未粉砕試料の化学成分および分解率の 簡易測定法,日本草地学会誌,44巻別号,266-267,1998