cDNA多型に基づくアカクローバのRFLP連鎖地図
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
アカクローバの連鎖地図をcDNAプローブ由来のRFLPマーカーを用いて作成した。クローバ属では初の連鎖地図であり、シンテニー解析に応用できる。またQTL解析に十分な精度を有し、異なる集団への汎用性が高い。
- キーワード:アカクローバ、連鎖地図、RFLPマーカー、cDNA
- 担当:北農研・作物開発部・マメ科牧草育種研究室
- 連絡先:電話011-857-9272、電子メールsisobe@affrc.go.jp
- 区分:北海道農業・作物
- 分類:科学・普及
背景・ねらい
アカクローバは他殖性かつ多年生であることから選抜に時間と労力を要するという問題をかかえ、DNAマーカー選抜に対する潜在需要は高い。一方、クローバ属では選抜マーカーの開発に不可欠な連鎖地図がこれまで作成されていなかった。そこで任意の個体に安定して発現しやすいアカクローバcDNAプローブ由来のRFLPマーカーを用い、汎用性の高い連鎖地図を作成した。
成果の内容・特徴
- クローバ属では初となる連鎖地図である。
- マーカーは主としてアカクローバ幼苗由来のcDNAをプローブとしたRFLPマーカーである。
- マッピング集団「272×WF1680」はロシアより導入したクローンを両親としたF1167個体である。
- 連鎖地図は染色体と同数の7つの連鎖群からなり、全長が528.7cM、マーカー数は253、マーカー間の平均距離は2.1cMで連鎖群上にほぼ均一に分布している(図1)。
- 地図構築に用いたcDNAプローブの94%がマッピング集団外の個体間で多型を示し、87%が両親と同サイズのバンドを検出したことから、本連鎖地図の汎用性は高い(表1)。
成果の活用面・留意点
- 本連鎖地図に用いたマーカーはアカクローバcDNA由来のRFLPマーカーであることから、他のクローバあるいはマメ科植物に対するシンテニー解析を行うことが出来る。
- 本連鎖地図はQTL解析を行う上で十分な精度があり、アカクローバの選抜マーカーの開発に利用できる。
- 本連鎖地図が示した異なる集団への汎用性はヘテロ性の高いアカクローバの育種素材に対する選抜マーカーの開発に有用である。
具体的データ


その他
- 研究課題名:マメ科牧草におけるDNAマーカーの効率的作出法の開発及び遺伝地図作成
- 予算区分:DNAマーカー
- 研究期間:1998~2002年度
- 研究担当者:磯部祥子、我有 満、廣井清貞