リードカナリーグラス草地利用と母子分離放牧による黒毛和種飼養技術

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

母牛だけが通過し子牛が通過しようとしない母子分離ゲートを用いて、子牛の高増体と疾病の早期発見ができる。また、母牛の過肥防止にはリードカナリーグラス(RCG)草地の利用が有効である。

  • キーワード:飼育管理、肉用牛、母子分離放牧、疾病早期発見、リードカナリーグラス
  • 担当:北農研・畜産草地部・放牧利用研究室
  • 連絡先:電話011-857-9313、電子メールumemura@affrc.go.jp
  • 区分:北海道農業・畜産草地、畜産草地・永年草地・放牧
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

黒毛和種繁殖経営向上のためには、子牛の市場性や母牛の繁殖率などの向上が必要である。そこで、黒毛和種繁殖牛群を対象として、子牛の高増体・疾病予防、ならびに母牛の過肥防止のために、当研究室で開発した親だけが通過し子牛が通過しようとしない母子分離ゲートと、草量が確保しやすく粗繊維含量の高いリードカナリーグラス(RCG)草地利用を核とした母子分離放牧システムを構築した。さらに、黒毛和種飼養農家で本ゲートの適用性について実証試験を行った。

成果の内容・特徴

  • 母牛分離ゲートは、コンパネ・スプリング・蝶番を用いて製作できる(図1)。母牛には反対側が見える小型ゲートに改善し電牧と組合せると、ゲートの製作と母牛の馴致が容易となる。
  • 本ゲートを利用した哺乳方式が子牛の増体に及ぼす影響を見ると、自由哺乳した子牛の増体は1日1-2回の制限哺乳を上回る(表1)。このことから、濃厚飼料を給与(最大1600g/頭)する群管理条件下では、自由哺乳が子牛の増体には望ましい。
  • 実証農家では毎年数頭の子牛が疾病(主に消化器病)により斃死していたが、本ゲートによる母子分離放牧技術を導入した2001年以降、斃死頭数が激減した。これは、子牛が目の届く範囲にいつも留まっていることから、子牛の疾病を発見しやすく早期治療できたことによる(表2)。
  • RCG草地を持続的に利用するためには、7月下旬まで休牧する待期放牧利用法が輪換放牧利用法より優れている。また、待期区ではシロクローバが少ないので低栄養となり繁殖牛の過肥防止に有利である(表3)。待期区における供試牛(4頭)の体重はほぼ維持された(入牧時平均455kg、退牧時平均464kg)。

成果の活用面・留意点

  • 子牛の飼養管理、特に疾病の早期発見に、また母牛の過肥防止に有効である。
  • 母牛をゲートに馴致する場合、子牛もゲートが通過できると思わないよう注意する。多様な経歴の牛が集まる公共牧場では馴致方法の検討が必要である。

具体的データ

図1 母子分離ゲート

 

表1 母子分離放牧での哺乳方式が子牛の増体に及ぼす影響

 

表2 実証農家での子牛斃死頭数の推移

 

表3 リードカナリーグラスの被度の推移

その他

  • 研究課題名:新草種を組合わせた黒毛和種繁殖牛群のための低コスト持続的放牧利用技術の開発
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:1998~2002年度
  • 研究担当者:梅村和弘、小川恭男、落合一彦、須藤賢司、渡辺也恭
  • 発表論文等:1)池田ら (2000) 特許第3072369号