※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
コムギ膜リン脂質ホスファチジルエタノールアミン生合成遺伝子を植物より初めて単離した.本遺伝子の産物はCTP及びホスホエタノールアミン(PE)からCDP-エタノールアミンを生成し,その発現は低温馴化過程で顕著に誘導される.低温馴化中の遺伝子発現量の増加はPE含量の増加と相関しており,膜リン脂質中のPE比率の増加が低温馴化に深く関わる.
低温ストレスの一次的な作用部位は膜系に存在すると考えられている.膜の物理的性質が温度シフトにより変化し,膜タンパク質を失活させ,イオンホメオスタシス,電子伝達,光合成機能等に障害を与える.従って,作物の低温適応において膜脂質の低温適応が重要である.これまでに膜脂質脂肪酸の不飽和化による膜の低温適応については多くの研究が行われているが,膜リン脂質自体の組成変化による低温適応についてはあまり研究が進んでいない.本研究ではコムギよりリン脂質生合成遺伝子を単離し,低温馴化過程においてその発現量と脂質組成の変化を明らかにすることを目的とする.
WECT1遺伝子を活用して,植物のリン脂質組成を人為的に制御することにより,植物の低温耐性を強化できる.