大豆「ユキホマレ」を活用した田植え後播種栽培技術

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

大豆「ユキホマレ」は熟期が早く、6月第1半旬までの田植え後播種で収量の低下がなく、熟期は中生品種並みとなる。田植え後播種により、 ダイズわい化病の感染率の低減、カビ粒発生の抑制、水稲移植作業との作業競合の回避が可能となる。初霜日を成熟晩限に設定すると、ユキホマレの温度反応か ら播種晩限を推定でき、成熟晩限リスクを考慮する場合の参考となる。

  • キーワード:大豆、ユキホマレ、ダイズわい化病、田植え後播種、遅播き、播種期
  • 担当:北農研・総合研究部・総合研究第1チーム、大豆研究チーム
  • 連絡先:電話 011-857-9300、電子メール jiro@affrc.go.jp
  • 区分:共通基盤・総合研究、北海道農業
  • 分類:技術・普及

背景・ねらい

コメの生産調整が強化され、大豆・麦の水田における本作化と水田輪作体系の確立が求められている。水田作では水稲移植期に大きな労働ピー クが存在し、大豆の播種作業と競合する。そのため、田植え前の5月上旬に大豆の播種を行う傾向が強く、砕土性の低下や拙速な作業を招き、出芽率の低下など の問題が生じている。一方、ダイズわい化病は長期間主要な大豆病害となっているが、近年、ダイズわい化病ウイルス保毒有翅虫の飛来が一時期に限られ、播種 期を遅らせることにより感染を低減できる可能性が示された。そこで、熟期の早い大豆「ユキホマレ」を田植え後に播種することによって、作業競合軽減と、ダ イズわい化病感染の抑制を図る。

成果の内容・特徴

  • 「ユキホマレ」の6月上旬播種(遅播き)は、5月第6半旬(中播き)と収量は同等で、成熟期は中生品種「トヨムスメ」の中播きとほぼ同じ9月下旬~10月上旬となる(表1)。
  • 成熟期に気温が高く降水量が多いとカビ粒が発生しやすいが、遅播きでは成熟期が気温の低い時期になるため、降水量が多くてもカビ粒発生の危険性は少ない(表2)。
  • 遅播きでは、出芽~初期生育の温度が相対的に高いことから標準的な栽植密度でも茎葉の繁茂が速く個体競合が強い。このため、節間伸張がやや大きく(データ略)、最下着莢位置が高く、倒伏しやすい草型となる(表1)。
  • 播種時期が遅くなると、ダイズわい化病株率は明らかに低下する(図1)。ダイズわい化病感染は5月下旬から6月上旬で多く、それ以後は低下する(データ略)。
  • 道央地帯における5年に1回の早い初霜日の日最低気温は、各地域ほぼ共通で約7℃である。 「ユキホマレ」の播種~開花始期の日数は温度に依存し、有効積算温度619℃(基準温度4.4℃)を要するが、開花始期~成熟期は温度依存性が認められず平均72日である。ユキホマレの 成熟期晩限を初霜日に設定すると、日最低気温が7℃になる前日からの逆算により、播種晩限 推定値が算出でき、成熟遅延リスクを考慮した播種晩限推定メッシュ図が作成できる(図2)。

成果の活用面・留意点

  • 田植え後播種は6月第1半旬までとする。空知の中部以南および石狩のうち、温度条件の良 い水田地帯で可能と考えられる。
  • 田植え後播種ではダイズわい化病は減少するがゼロにはできないため、エチルチオメトン粒 剤を播種溝施用し2次感染を防止する。また、多発年には感染率が10%以上に増加する場合も あるので、有翅虫の発生動向に注意する。
  • 田植え後播種では、倒伏しやすい草型になるので、標準栽植密度(16700本/10a程度)で栽 培する。また、播種期が遅いので圃場の乾燥防止に留意する。

  • 平成15年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
    課題名:大豆「ユキホマレ」を活用した田植え後播種栽培技術(普及推進)

具体的データ

表1 播種期と生育収量

 

表2 成熟期前10日間の気象と「ユキホマレ」のカビ粒発性

 

図1 播種機とわい化病感染率

 

図2 ユキホマレの田植え後播種効果が期待できる地域

 

その他

  • 研究課題名:マルチシーデイング技術を基幹とする大規模稲・麦・大豆水田輪作体系の実証
  • 課題ID:04-01-04-01-03-03
  • 予算区分:マルチシーデイング、ブランドニッポン
  • 研究期間:2001~2003年
  • 研究担当者:渡辺治郎、大下泰生、鮫島良次、喜多孝一、辻 博之、伊藤淳士、濱嵜孝弘