降雨によるダイズ出芽不良の対策としてのムギ?を用いる予備吸水処理

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

重粘性土壌では播種後24時間以内に降雨がある場合は出芽不良となりやすい。その対策として播種前に予備吸水処理を行う場合には、湿らせたムギ?とダイズ種子を混合して密閉保存する吸水法が活用できる。

  • キーワード:降雨、出芽、ダイズ、播種、予備吸水処理
  • 担当:北海道研究センター・総合研究部・大豆研究チーム
  • 連絡先:電話0155-62-9275、電子メールnakanohi@affrc.go.jp
  • 区分:北海道農業・総合研究、共通基盤・総合研究
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

播種直後における土壌の過湿によるダイズの出芽不良に対して、播種前に子実含水率を15%前後に高める予備吸水処理が有効であることが知られている。しかし、予備吸水を必要とする降雨条件等が十分に明らかにされていない。また、種子を簡易に予備吸水させる方法も考案されていない。そこで、出芽不良に対する降雨時期の影響を検討するとともに簡易予備吸水法を考案した。

成果の内容・特徴

  • 播種された種子は土壌中の水分を吸収し、播種前に予備吸水処理をうけた種子のように、過湿条件に耐えることのできる生理状態へとコンディショニングされるが、播種後24時間前後まではコンディショニングは十分でない(図1)。
  • 重粘性土壌畑では過湿によってダイズは出芽不良となりやすいが、予備吸水処理を行うことにより播種直後の降雨に対する出芽の安定化が可能である(図2)。
  • ムギ?を用いる吸水処理の手順は、種子重量の8%のムギ?に、一定量の水(添加量は図3を参照)を加え混合し湿らせた後、大豆種子を加え均一に混合し、ビニール袋等の密閉容器に保存するものである。この方法では、処理開始後10時間目頃に種子含水率が目標含水率に達し、その後は一定となる。(図3)。
  • 高湿装置内で数日かけて行う予備吸水とムギ?を用いる予備吸水で出芽安定効果は変わらない(図4)。さらに、裂皮種子でも予備吸水により出芽を安定させることができる(図4)。

成果の活用面・留意点

  • ムギ?による予備吸水でも、過湿に対し種子を十分にコンディショニングさせるために24時間前後の吸水処理を行う必要がある。
  • 添加すべき水の量は、ダイズ種子やムギ?の含水率に基づいてあらかじめ決定できる。また、吸水媒体としてムギ?と同様にイネ籾殻も使用できる。
  • 降雨による出芽不良の程度は、降雨量や土壌の物理性によって影響される。過湿条件が著しい時には予備吸水処理だけでは対応できない。

具体的データ

図1.播種後の過湿処理開始時期が出芽率に及ぼす影響

図2. 播種直後の降雨処理による出芽率低下に対する播種前予備吸水の効果

図3. ムギ?予備吸水法によるダイズ種子の吸水経過図4. 裂皮の有無および予備吸水処理法の差が出芽向上 に及ぼす影響

その他

  • 研究課題名:大豆の密植狭畦遅まき栽培を中軸とした新栽培システムの確立
  • 課題ID:04-01-04-02-04-04
  • 予算区分:交付金
  • 研究期間:2002~2005年度
  • 研究担当者:中野寛、臼木一英、辻 博之