養液土耕栽培によるホウレンソウの硝酸低減化

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

ホウレンソウを、窒素施用量合計8 g / m2で養液土耕栽培すると、汁液硝酸イオン濃度が播種後23日頃(5、6葉期)より徐々に低下するパターンで推移し、収量を落とすことなく硝酸イオン含有率の低い高品質の収穫物が得られる。

  • キーワード:ホウレンソウ、硝酸イオン、養液土耕、栄養診断、汁液硝酸、窒素、品質
  • 担当:北海道農研・生産環境部・養分動態研究室
  • 連絡先:電話011-857-9243、電子メールokazakik@affrc.go.jp
  • 区分:北海道農業・生産環境、共通基盤・土壌肥料
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

硝酸の過剰摂取が懸念されているが、ホウレンソウではEUの基準値(3000 mg / kgFW)を上回る場合もある。そこで、生育中の硝酸イオン濃度の最適な推移パターンを明らかにするとともに、必要最小限の肥料で栽培する養液土耕法により、収量性を維持しつつ硝酸の低減化が可能かどうか検討する。

成果の内容・特徴

  • ホウレンソウの窒素吸収量は、生育初期では極めて小さいが、播種後23日目頃から急速に高まる。養液土耕において播種後15日目まで1日あたり0.15gN / m2、それ以降に0.25gN / m2と設定した合計8gN / m2区では、ホウレンソウの窒素吸収量は施用量に近い値になる(表1、図1)。
  • 窒素を8 g / m2施用することにより、収量は低下することなく、硝酸イオン含有率の低いホウレンソウが得られる。全量基肥の8 g / m2施用によっても同様の効果が得られたが、養液土耕でさらに硝酸イオン含有率が低下する傾向がある(図2)。
  • 養液土耕は全量基肥よりシュウ酸含有率を低め、また、硝酸低下と連動して糖含有率を上昇させる傾向がある(表2)。
  • 葉柄汁液の硝酸イオン濃度は、作物体の硝酸イオン含有率との間に高い正の相関関係が認められ、硝酸イオン含有率3000mg / kgFWに相当する汁液硝酸イオン濃度は約6000 mg / Lである。養液土耕において、葉柄汁液の硝酸イオン濃度は播種後23日頃には処理に関係なく高いが、その後、窒素施用量8 g / m2以下の処理で低下する。(図3)。
  • 以上より、窒素合計8 g / m2施用の養液土耕栽培では、汁液硝酸イオン濃度が徐々に低下する最適なパターンで推移し、収量を落とすことなく硝酸イオン含有率の低い良質の収穫物が得られる。

成果の活用面・留意点

  • 本成果は春夏まき、夏まきの作期で得られたものである。
  • 養液土耕は窒素放出の少ない土壌で行うのが望ましい。播種前土壌の硝酸態窒素が5mg/100g以上となった時は、8g/ m2の窒素施用量は土壌診断(北海道施肥ガイド 2002)に基づいて減肥する。
    平成16年度北海道試験会議(成績会議)における課題名および区分
    課題名:養液土耕栽培と汁液硝酸イオンのモニタリングによる硝酸低減化(指導参考)

具体的データ

表1 養液土耕栽培の施肥設計図1 養液土耕栽培における窒素施用量とホウレンソウの窒素吸収量

図2 ホウレンソウの収量及び収穫期硝酸イオン濃度の比較

表2 収穫期の乾物率、糖および全シュウ酸含有率の比較図3 葉柄汁液硝酸イオン濃度の推移

 

 

その他

  • 研究課題名:栄養診断による作物体内硝酸塩濃度のモニタリングと収穫期硝酸塩濃度予測技術の開発
  • 課題ID:04-06-04-*-09-04
  • 予算区分:高度化事業(硝酸プロ)
  • 研究期間:2002~2004年度
  • 研究担当者:岡崎圭毅、建部雅子、唐澤敏彦
  • 発表論文等:1) 建部他(2003)日本土壌肥料学会講要, 49, 106
                       2) 岡崎他(2003)日本土壌肥料学会講要, 50, 245
                       3) 岡崎他(2004)日本土壌肥料学会講要, 50, 106
                       4) 岡崎他(2004)日本土壌肥料学会北海道支部大会講要, p11