作物吸収と相関の高い土壌カドミウム(Cd)の測定法
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
土壌と抽出液の比率(土:液比)1:5、室温、30分の抽出条件で0.01M塩酸によって土壌から抽出されるCd(0.01M塩酸可溶性Cd)含量は豆類、麦類、野菜類等の可食部Cd含量と相関が高く、これら作物のCd含量の推定に利用できる。
- キーワード:塩酸可溶性カドミウム、可食部カドミウム含量、マメ類、ムギ類、野菜類
- 担当:北海道農研・生産環境部・上席研究官、土壌特性研究室
- 連絡先:電話011-857-9232、電子メールkojiy@affrc.go.jp
- 区分:北海道農業・生産環境
- 分類:科学・参考
背景・ねらい
既存の方法(酸分解法、0.1M塩酸抽出法)で求めた土壌Cd含量と作物可食部Cd含量の間にはほとんど相関がない。そこで、作物可食部Cd含量と相関が高い土壌可給態Cdの測定法を確立する。
成果の内容・特徴
成果の活用面・留意点
- ダイズ以外の作物はCd汚染土壌についての結果である。
- Cd含量はいずれも乾土あるいは乾物当たりで示してある。
具体的データ




その他
- 研究課題名:作物吸収と相関の高い土壌交換性カドミウムの解明
- 課題ID:04-06-03-02-09-04
- 予算区分:高度化事業
- 研究期間:2002~2004年度
- 研究担当者:吉田光二、杉戸智子
- 発表論文等:1) 木村・吉田・杉戸・山崎 (2003) 土肥誌 78, 493~497
2) 吉田・杉戸・木村 (2003) 土肥学会講要 49:p174
3) 吉田・杉戸・木村 (2004) 土肥学会講要 50:p168