マルチ栽培に対応した大苗用のトラクタ牽引型半自動野菜移植機

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

  トラクタ牽引型半自動移植機で直径100mm以上のポリポット苗を移植できる。リンク両端の逆テーパ型円筒を対地速 度が0になるように回転させて土中に差し込み開孔し、後方の作業者が苗を定植する。開孔時に得た円筒内の土壌は土 寄せに利用できる。

  • キーワード:マルチ栽培、大苗、半自動移植機
  • 担当:北海道農研・総合研究部・農業機械研究室
  • 連絡先:電話011-857-9265、電子メールnoriyuki@affrc.go.jp
  •  区分:北海道農業・総合研究、共通基盤・作業技術
  • 分類:技術・参考

背景・ねらい

カボチャやトマトなど、直径100mm以上のポリポットを利用して育苗する野菜の移植作業は人力により行われており 、機械化されていない。そこで、これら大苗の運搬・移植など一連作業の省力化を目的として、半自動機械移植機を 開発する。

成果の内容・特徴

  • 開発機はトラクタ牽引型で、全長2410mm(トラクタを除く)、全幅1340mm、全高1000mmの接地輪駆動方式である。半 自動式でトラクタ運転者と作業機後方の人力で苗を移植する作業者の2名で作業を行う(図1)。
  • 2つの円筒を装着したリンクを回転させて円筒を土中に押し込み開孔する。開孔動作により円筒内に保持された土壌は マルチフィルム上に排出される。円筒はかさ歯車により常に下向きとなるようリンクの回転方向と逆に回転する(図 2)。マルチフィルム上の土壌は人力もしくは培土板による培土に利用する。
  • 駆動部は楕円2葉歯車(離心率0.3、速度比1.5)を駆動に用いることによって、円筒部分の対地速度をほぼ0にして引 きづりの少ない開孔が可能である(図1)。計算の結果、直径100mmの円筒を用いて開孔する場合で、地面に対する円 筒の後方への移動は5mm程度に抑えられる。
  • 開孔部の円筒は先端にマルチの切断歯(歯幅20mm、歯高さ15mm)を持つ。円筒は下部が120mm上部が100mmの逆テーパ 型であり、開孔時に円筒内の土壌が圧縮され安定的に円筒内に保持される(図2)。リンクが回転して円筒が圃場か ら引き上げられた時点でリンク側に取り付けられたベアリングが円筒側の支点反対に取り付けたベアリングを押すこ とによって円筒を左右に開き、円筒内の土壌を放出する(図3)。
  • 外径120mm深さ100mmの有機質(堆肥)ポット育苗トマト苗33個を供試し、開発機と慣行のホーラを利用した 移植作業時間を土寄せ作業のある・なしでそれぞれ比較した。その結果、土寄せを行わない場合は、1ポット当たり平 均4.3秒、土寄せを行う場合には、 7.0秒で慣行の人力作業のそれぞれ54%と53%の作業時間である(表1)。作業時の駆動輪スリップ率4.7%、株間は平均 691mm(最大710mm、最小650mm)、開孔径は平均138mm(最大155mm、最小130mm)、開孔深さ平均91mm、円筒内の土壌 の株間への放出成功率は90.3%である。

成果の活用面・留意点

  • 土壌水分25%以下では、円筒内に土壌が保持されない場合がある。高水分土壌で円筒内に土壌付着おそれがある場合には、円筒側にベアリングを追加し、複数回の円筒開閉動作により、排土をより確実にできる。
  • 株間はカボチャ移植にて一般的な700mmで固定である。

具体的データ

図1 試作機の外観と駆動機構

 

図2 作業機の開孔

 

表1 作業速度

 

図3 逆テーパ型円筒の開閉機構

 

その他

  • 研究課題名: 有機質成型ポットの機械移植技術の開発
  • 課題ID: 04-05-03-*-11-05
  • 予算区分: 競争的資金(高度化事業)
  • 研究期間: 2003∼2005年度
  • 研究担当者: 村上則幸、井上慶一、宮浦寿美、増本三樹男(本田農機工業)
  • 発表論文等: 特許、移植装置(出願番号:特願2005-330095)、2005年11月