カボチャ短節間性親系統「北海1号」
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
要約
「北海1号」は、短節間性形質を保有し、高粉質で食味の優れる固定系統で、省力・軽作業化、高品質を目的としたF1品種の親に利用できる
- キーワード:カボチャ、短節間、省力、軽作業、高乾物率、高粉質、固定系統
- 担当:北海道農研・寒地地域特産研究チーム
- 連絡先:電話011-857-9260、電子メールseikajouhou@ml.affrc.go.jp
- 区分:北海道農業・水田・園芸作
- 分類:研究・普及
背景・ねらい
カボチャの栽培は,果菜類の中では比較的省力的とされているが,生産者の高齢化,労力不足や国際競争力などの面から,なお一層の省力化が望まれている。カボチャ栽培では定植後の整枝、誘引、収穫作業に多くの労力を要している。これらの作業における省力・軽作業化を図る上で、節間が短い短節間性は有用形質とされている。これまでにも短節間性を備えたカボチャ品種は育成されてきたが、果実は低粉質で肉質が劣るために市場性に乏しく、広く普及するに至っていない。そこで、整枝・誘引・収穫作業の省力・軽作業化と果実の高品質化を目的に短節間性と高粉質を併せ持つ固定系統を育成する。
成果の内容・特徴
- 「北海1号」は、ブッシュタイプの「Bush Buttercup」を種子親とし、高粉質の「マサカリ」を花粉親として交配した雑種の後代から育成された短節間形質と高粉質を備えた固定系統である。
- 主枝(蔓)の節間伸長は生育初期から緩慢に進み、「TC2A」よりもつる長が短く、また、側枝は少ない(表1)。生育中期以降からは徐々に主枝の節間が伸長して普通草型となる。
- 結実する節位は「えびす」より低く、果実は株もと近くに着果する(表1)。
- 果実の大きさは2kg程度で、果形は偏円形で尻が凸型となる。果皮色は濃緑で、果実表面に極浅い溝があり、花痕径*は小さい(表2)。
- 果肉は橙黄色で、「えびす」や「つるなしやっこ」に比べて赤色が強く、色彩色差計によるa*値は高い。果肉は厚く、また、肉質の粉質度の指標である乾物率が高い(表3)。
*:花痕径:雌花の花弁がついていた部分の直径
成果の活用面・留意点
- 短節間性により省力・軽作業化、高品質を目的としたF1品種の親として利用できる。
具体的データ



その他
- 研究課題名:寒地における地域特産作物の優良品種の育成及び利用技術の開発
- 課題ID:311-f
- 予算区分:超省力園芸、国産野菜プロ、ブラニチ6系
- 研究期間:1996~2006年度
- 研究担当者:杉山慶太、伊藤喜三男、森下昌三、野口裕司、室崇人
- 発表論文等:品種登録出願番号-第19817号(2006年6月2日出願)