泌乳持続性・乳量の年当たり改良効果の高いデータ取得年数

※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。

要約

乳量の年当たり改良量は後代検定娘牛記録が出始めて1年目が最も大きく、泌乳持続性の年当たり改良量は2年目が大きい。両方の形質を組み合わせた選抜指数の年当たり改良量は2年目が最も大きい。

  • キーワード:泌乳持続性、乳量、改良効果、乳用牛
  • 担当:北海道農研・自給飼料酪農研究チーム
  • 代表連絡先:電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
  • 区分:北海道農業・畜産草地、畜産草地
  • 分類:研究・参考

背景・ねらい

乳量(305日乳量)とともに泌乳持続性(60日-240日推定乳量差)も同時に改良することが求められている。泌乳持続性は初産の遺伝率が低くかつ経産との遺伝相関が高いため、経産のデータの揃わない早い時期での選抜は効率が悪いが、乳量は早い時期に判断が可能である。そこで、後代検定開始後の年数にともなう初産・経産のデータ数の増え方を考慮して、この2形質を組み合わせた改良を効率よく行う選抜の時期を明らかにする。

成果の内容・特徴

  • 平成13年度に後代検定を開始した種雄牛の娘牛記録から、各種雄牛の評価に使える娘牛の増え方として表1を得た。泌乳持続性の選抜の正確度は2年目以降に高くなる。(表2)
  • 北海道の乳検データを用いて、平均日乳量を最大化する搾乳日数を推定すると中乳量中持続牛と高乳量高持続牛では、初産で13日、経産で29日の相違がある。このような搾乳期間の延長は、乳量の正確度にはほとんど影響しないが、2年目以降の泌乳持続性における経産の正確度は下がる。(表2の搾乳期間延長の項)
  • 乳量と泌乳持続性を1標準偏差選抜した場合、泌乳持続性の年当たり改良量は、初産の変異は小さく、経産では正確度が大きく変化するため、2・3年目が大きくなる。一方、乳量では1年目から正確度が比較的高いため、年当たり改良量は1年目が大きい。(表3)
  • 乳量と泌乳持続性を指数として組み合わせて選抜すると、泌乳持続性は2年目に改良量が大きくなるため、指数の年当たり改良量は2年目が最も大きくなる(図1)。

成果の活用面・留意点

  • 乳量に泌乳持続性を含めた改良計画を策定する際の参考となる。
  • もちいた泌乳持続性の遺伝的パラメータは、初産遺伝率0.15、初産:経産間遺伝相関0.5、経産遺伝率0.39、経産間遺伝相関0.78、乳量は遺伝率0.32、反復率0.51である。候補種雄牛の父牛が正確度0.8の評価値を持つものとしている。

具体的データ

表1 種雄牛あたりの評価に使える娘牛データ数の推移

表2 娘牛記録が出始めてからの年数別の持続性・乳量の選抜の正確度

表3 1標準偏差選抜時の乳量・持続性の改良量(Kg)図1 後代検定娘牛記録が出始めてからの年数と指数の年当たり改良量の関係

その他

  • 研究課題名:自給飼料の高度利用による高泌乳牛の精密飼養管理技術と泌乳持続性向上技術の開発
  • 課題ID:212-g
  • 予算区分:基盤
  • 研究期間:2006~2008年度
  • 研究担当者:武田尚人、西浦明子、山崎武志