乳用雌牛の初回授精受胎率の遺伝的能力を正確に評価する方法
要約
雌牛の繁殖性の改良指標として初回授精受胎率の遺伝的能力を評価するとき、未経産から2産までの初回授精受胎率の情報に初産305日乳量と空胎日数の情報を加えることで、初回授精受胎率の推定育種価の信頼度を高められる。
- キーワード:乳用牛、乳量、初回授精受胎率、遺伝的能力評価
- 担当:家畜生産・泌乳平準化
- 代表連絡先:電話 011-857-9260
- 研究所名:北海道農業研究センター・酪農研究領域
- 分類:普及成果情報
背景・ねらい
乳用牛の初回授精受胎率(以下、受胎率)の改良は、授精費用を低減させる。高い繁殖能力は、計画的な分娩を可能にすることから、効率的な生乳生産のために重要である。しかし、受胎率は低下傾向であり、経産牛の受胎率は1980年台に50%台であったが、2000年以降には40%程度まで低下した。そのため、雌牛の受胎率の遺伝的な改良が望まれているが、国内において遺伝的能力評価値は公表されていない。受胎率の遺伝的能力評価における課題は、遺伝率が低いために評価値の信頼性が低いことである。そこで、全国の牛群検定記録を用い、受胎率の推定育種価の信頼度を高める評価法を提示する。
成果の内容・特徴
- 各産次の受胎率間、初産時受胎率と初産305日乳量間、各産次の受胎率と空胎日数(初産-2産間)間には、いずれも高い遺伝相関がある(表1)。
- 受胎率遺伝的能力評価において、主要な評価対象である初産受胎率に加え、複数の形質の情報を利用できる多形質モデルを採用する。
- 未経産、初産、2産次の受胎率に加え、遺伝相関がある初産305日乳量と空胎日数(初産-2産間)の情報を利用することにより、特に初産受胎率の遺伝的能力評価値の信頼度を高められる(図1)。
普及のための参考情報
具体的データ
その他
- 中課題名:乳牛の泌乳曲線平準化を核とする省力的な群管理技術の開発
- 中課題整理番号:130f0
- 予算区分:交付金
- 研究期間:2011~2014年度
- 研究担当者:萩谷功一、山崎武志、伊藤文彰、大澤剛史(家畜改良センター)、白井達夫(家畜改良センター)、寺脇良悟(酪農大)、長嶺慶隆(日大)、河原孝吉(日本ホルスタイン登録協会)、増田豊(米国ジョージア大)、鈴木三義(帯畜大)、山口諭(北酪検)、阿部隼人(北酪検)、後藤裕作(日本ホルスタイン登録協会)
- 発表論文等:
1)萩谷ら(2014)日畜会報、85:131-138
2)Yamazaki et al. (2014)Livest. Sci. 168:26-31
3)Hagiya et al. (2013)Animal 7:1423-1428